Saturday, 16 January 2016

宮島の弥山へ初登山

2016年1月4日

朝の光に、大鳥居が、その姿を海面に写し、きれいに見えます
明日山会の皆様 明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。

 明日山会の新年の恒例行事は、宮島厳島神社および三鬼大権現さんへの参拝と弥山頂上を目指しての初登山です。

 九時半に、宮島口桟橋に集合、それぞれ新年の挨拶を交わし、フェリーに乗り込みます。
フェリーは、さすがに、正月とあって、参拝客で、ほぼ満杯の状態です。

 天気も良く、気温も穏やかな陽気で宮島厳島参拝には、絶好の天気です。
それぞれ、お賽銭を投げて、今年の無事とご利益をお願いしながら、朱色の柱の長い回廊を歩きます。
 回廊からは、大鳥居や千畳閣と五重の塔が、朝日に輝いてきれいに見えます。

大聖院登山コース、白滝神社の前
今回は、大聖院の地下の真っ暗な回廊を見て回ろうということで、大聖院に立ち寄るため、コースは大聖院コースとなります。

 大聖院の地下の回廊は、入ったらすぐ真っ暗闇の通路です。その中を手探りで進むと、奥の方にたくさんの小さな仏像のイメージと、寄進者の名前が、闇の中に、薄明かるく、ぼやっと浮かんできます。なんと、寄進者の中に、先代の会長の尾山悦造さんのお名前があり、驚きました。

大聖院コースは、階段が連なり、良く整備されています。先の台風での土石流で大きく谷が削り取られている様子がよくわかります。

 今回は、出発が遅いので、あまり休憩を取らず、一気に登り、仁王門のところで、少し、休み、弥山本堂と靈火堂の広場に到達。

 そこから、ちょっと階段を登ったところに三鬼大権現さんがあります。早速、三鬼大権現さんで、山の会として全員一同、お祓いを受けます。


三鬼大権現さん、初代総理大臣の伊藤博文の縁がある
お祓いを済ませ、さらに段差の高い階段約を5分ぐらい登ると、大きな岩のゲート(くぐり岩)を抜けて、そこを抜けると、広場があり、二階建ての家のような展望台が見えてきます。弥山山頂に到着です。

新しい弥山展望台
新しい展望台にはたくさんの観光客及び登山客が、二階の回り縁に座って、瀬戸内海の景色を堪能しています。

 二階の縁側は、檜の床で、今でも木の香りが漂うような、ユニークな縁側で、屋上からのひさしが延びて、その間から見える、瀬戸内海と島々の景色が一段と美しく見えます。
新展望台の2階のベランダと回り縁側と景色

車座になって昼食です。

 展望台には売店があります。ボランティアの方が、毎日、交代で掃除をしたり、店の番をしたり、今日は、増さんの大学の先輩の方が、仕事をしておられました。 
皆、それぞれ、好きな飴を買って、売り上げに協力しました。

弥山山頂を後にして、干満の岩や、大日堂、猿の腰掛などを見ながら、霊火堂前の広場に再度立ち寄り、皆で記念撮影。
後ろ方面の階段を上がった所に、三鬼大権現さんが見えます


帰りは、仁王門の広場を真っ直ぐ進み、大元公園のコースを下山しました。

仁王門 台風で壊れた建物が修復されています

 大元公園コースは、大きな岩石の富士岩や風穴同、静かな林の道があり、途中そそり立つ断崖絶壁では、「戦国時代に陶軍が毛利軍に追われて、多数の兵士や馬が。駒ヶ林の断崖から、馬もろとも転がり落ちて、大元川がしばらく、血に染まった」などの言い伝えを、話しながら、登山道を降ります。
風穴洞、ひんやりとした風が、下の穴から噴き出してます
大元公園コースは、登山客が少ないので静かです。途中、登ってくる、二人の外国から来られたと思われる若い女性ハイカーと出会いました。挨拶を交わし、どこから来られたかを訊ねると、オーストラリアからとのこと。

 近頃はとみに、海外からのハイカーも増え、弥山も国際的に人気が高まっているようです。海外から来られた方は、ロープウエーをっ使わず、歩いて登る人が結構おられて、なかなかガッツがあります。

やがて、雑木林を抜け、大元公園から、宮島水族館にたどりつきます。

天気がよいので、夕日に映える鳥居が見えます。
正月の天気は穏やかな天気でした。

 弥山は、535m、海抜0メーターから登るので、500m以上の山登りでしたが、正月には、ご馳走をたくさん食べられたのか皆さん馬力がありました。

今年も、大いに山歩きを楽しみましょう。





Sunday, 3 January 2016

白滝山、黒滝山

2015年12月19日(土)
白滝山を近くの展望台から望む

 本年最後の山登りは、白滝山(350mh)と隣りの黒滝山(270mh)です。竹原市忠海町にある、信仰の山です。高さは、あまり高くはありませんが、晴れた日の山頂からの眺めは、素晴らしい。

 今年は、晴れ女のご利やくにより、晴れマークの多い山登りでしたが、この日も好天にめぐまれました。

 県道75号線から、酒屋さんの角横の細い南向けの道路に入り、谷あいをどんどん分け入って、登っていきます。
 やがて、道の両脇には、ところどころに仏像さんが、私たちを見守るかのように立っている間を抜けると、龍泉寺の駐車場に到着です。


駐車場から白滝山へ


龍泉寺の山門
ここは、海抜248mの地点。
 ここから、登山の身支度をして、白滝山に向かいます。
 山道をのぼると両脇の仏像さんは、その数も増え、しかも大きく、中には、見上げるような仏さんもおられます。
 近くの方が、寄進されたのか、台座には寄進者の名前が彫ってあり、この近くの人々の信仰の厚さを物語っています。


龍泉寺の境内にて

 両脇にはいくつかの大きな仏さんの像が、私たちを見下ろして、坂道を少し上ると、石段の先に山門が見えます。龍泉寺です。寺は曹洞宗の禅寺で、座禅も組めると、案内板に記してあります。



 白滝山は、龍泉寺の裏山を50mぐらい登ると鐘撞堂があり、そのすぐ横が山頂です。
山頂は、花崗岩の大岩で、平らなところが山頂で、八畳岩と呼ばれています。この大岩の横には、磨崖仏が数体、彫られており、それらは江戸時代に彫られたそうです。

白滝山頂上の八畳岩の真横下に彫られた磨崖仏(釈迦三尊像)
中本さん、白滝山の山頂の早々と到着。
頂上からは、忠海や、本郷の広島空港に発着する飛行機が見え、遠くは四国山脈がみえます。空気が澄んでいました。



ここは、今日は、風もあまり吹かず、日当たりが良く、座っているだけでかなり持ちがよい。まだ弁当には早いのですが、その場を離れるのがもったいない感じがします。

畳を八枚しいても、余るぐらい広い岩
本郷から広島空港あたり



頂きの近くには、鐘撞堂があり、立派な鐘がつり下がっています。早速突いてみます。良い音が広がります。昔なら、山寺の鐘が時の合図だたのでしょうか、この鐘の音はかなり遠くまで聞こえそうです。


順番に鐘をならしましょう。
鐘撞堂が見える、電柱もある。
しゃがんでもらったのですが、山根さんがみえなくなりすみません



 ここから、また龍泉寺に戻って、駐車場とは別の東側のルートを下り、黒瀧山に向かいます。コースは一度白滝山と黒滝山の間の谷間におりて、そのまま、黒滝山の西側の中腹コースを迂回して、さくら堂のある、黒滝山登山口から登ります。
黒滝山登山口 さくら堂が見える

 黒瀧山を愛する会のパンフレット(黒滝山登山口の案内板のボックスに置いてあります)には、
「瀬戸内海の煌めきが眩しく美しい山」と紹介されています。

 黒滝山の登山道には、乃木将軍が腰かけた岩(乃木将軍腰掛岩)があり、そこからの眺めは、忠海港や大久野島から瀬戸の島々が、一望のもとに、見える場所です。
香口将軍閣下、眺めはいかがなものでしょうか?

ここの登山道にも、たくさんの仏さんがおられました。

 この地域の出身で、平山郁夫画伯が描いたスケッチ風景画が、途中にあり、そのスケッチと同じ風景が見えます。
平山郁を画伯のスケッチと同じ眺め
しばらく、登ると観音さんの像が、続いて、少し行くと、「幸福の鳥居」という、小さな膝の高さぐらいの石の鳥居があり、その鳥居をくぐると、そのくぐった人に幸せが持たらされるとご利益がうたってあります。

 ちょっと遅れ気味だった私は、あわてて、膝の高さぐらいの鳥居をくぐろうとしたら、しこたま頭を、鳥居の石のさんにブツケて、大きなたんこぶができました。
ウンセ!ヤッコラセ!

 「鳥居をくぐって、もっと幸せになろうだなんて」この欲深きあわて者に、神さんのバチが当たったのだ!と深く反省。こういうドジな失敗はしないよう、お気を付けください。
この鳥居をくぐった時の立会人はマッサンですので、詳しくはマッサンに聞いてください。

 黒滝山の山頂は岩場ですが、ややこじんまりしたところで、その隣にもう一つの山頂があります。もう一つは、石鎚山です。ミニですが鎖場もあり、山の恰好は、その名の通り石鎚をしのぐものがあり、断崖絶壁ものぞけます。
鎖場がある
どちらの山頂からも、といっても、同じ場所ですが、良い眺めが望めます。

黒滝山山頂で、瀬戸の島々をめでながらの弁当タイムです。風もなく、暖かく、最高でした。
黒滝山から、忠海方面
黒滝山山頂、おもいおもいの場所で、弁当を広げています

帰りは、再度、白滝山に向かい、最初の駐車場帰りました。

 今回は山登りも、比較的速い時間に終わったので、近くの竹原市の市街地を探索、塩田で栄えた大店と酒屋や蔵が並ぶ、風情のある通りです。

NHKの朝ドラにあった、マッサンの竹鶴酒造の会社の故郷を見に行きました。
増さんがマッサンの生家の前で、キメポーズ
竹原は漢学者の頼山陽、池田勇人元首相を輩出した、なかなかの町です。
例によって土産に寄り、竹原名物の酒饅頭を買って帰りました。うまかった!

白滝山から黒滝山へ

皆さま、良いお歳をお迎えください。










Tuesday, 8 December 2015

天狗城山(てんぐじょうやま)から天狗岩

2015年11月29日 天気 曇り

 天気は少し良くないが、気温はやや暖かく、風もなく穏やかな山登り日和。天応の呉ポートピアの駐車場に車を置いて、出発。

 呉線、天応の踏切を渡ってしばらく行くと、付近の工場の入口の近くで、地元のおじさんに声をかけられた。
我々が、天狗城山へ行くことを承知のようで、細かく、登山の登り口や、案内板のことや、登山道は獣道でイノシシとの遭遇には気を付けることなど、いろいろと注意事項を伝授していただく。

天応の街をバックに登る
おじさんに感謝しながら、住宅地を進むと、山の入口は意外に近くにある。

道路に沿って天狗城山登山口の看板と鉄製の階段があり、それを登ると、すぐ急登な山道がつづく。

準備体操をしている崖のすぐ下には車が往来している。


暫く、急な山道を、あえぎ、あえぎ、
登ることになる。

  途中、方形状の岩が、幾重にも層になって、突き出た形をした、岩場に遭遇、不思議な形だ。後で、調べたら、「水晶岩」という名前があり、以前は名前の札があったとか・・
レンガよりちょっと大きめの角角した小さな
岩を、縦横に積み重ねたような岩壁









岩壁の上に登ると柿の木、晩秋の風情












岩場のちょっと上には、真っ赤な柿が、たわわに実っている。そこから、遠くは江田島、倉橋島、天応の街と呉市へ続、く高速道が,眼下に見える。

岩は大きいが、滑らかな岩が多く、登山靴が働く。
 だんだん岩場がふえる。
紐やロープが備えてあり、ずいぶん助かる。
頂上に近づくほどに、道が険しくなり、大きな岩を抱きかかえるように登る。
岩に鈴なり


頂上に出る、まさに、天狗城山、視界は開けていないが、何かの要塞のような風情。

天狗城山(293mh)は、絵下山から南に延びる支尾根の南側に位置する花崗岩の岩山。
天狗城山頂上付近からの呉、音戸方面の眺め


ここで、ゆっくりしたいが、次があるので先を急ぐ。


天狗城山から、五分歩くと、展望岩があり、そこからの眺めは、晴れていれば、なお素晴らしいだろう。



小屋浦から、広島市方面
これからは、尾根伝いの縦走で、遠くに絵下山の電波塔の鉄塔が高くそびえているのが見える。

絵下山の電波塔

しばらくの間は、山尾根の林の通り道を気持よく進み、小松尾山(379m)に昼前に到着、恰好の昼食広場にて各自弁当を広げる。



小松尾山の山頂にて
食事が終わったところで、皆で記念写真。誰か隠れていますよ!

二艘木峠で、Yさんが、少し前から、踵を傷められたようで、これ以上皆さんに迷惑をかけられないと、ここから小屋浦へ下山される。

市光山を登り、その視界を確かめ、さらに、進むと砥場分岐。


砥場分岐から、絵下山を斜め後に見ながら、天地峠から天狗岩を目指す。


天狗岩(370mh)へたどり着くと、大きな岩々が、林立している。
Tさん、天狗岩で、かくれんぼですか?

岩の一角に、ベンチがあり、ここからの、広島市内や瀬戸内海の眺めも素晴らしい。

岩の形も、いかにも天狗が、一本葉の下駄で、岩場から岩場へと宙を飛んでいるようなことを空想させるような雰囲気がある。


おおーい!こっち向いて!

あっ!、天狗様の面々かと思ったら、明日山会の山ボーイと山ガールでした!


山で見つけた花々

山尾根をたどっていくと、一輪の椿が、歓迎してくれる。

一輪の椿

ヤマモミジか何か定かではないが、その赤い葉が、よく映える。



山 ツツジではと思うが、今時、咲くんだろうか。
ヤマツツジ

今回の天狗シリーズ、山あり、岩場あり、急登あり、かなり変化の多いロングコースだった。
健脚人でも、相当のボリュームではないかと思うが、頑張って縦走した皆さんに拍手



Sunday, 8 November 2015

晩秋の比婆山連峰

明日山会11月度 比婆山連峰歩行記               増田 

県民の森管理センターの前、朝のうちは晴れだった
2日前の降水確率50%の予想が外れ 晴れの登山日和



駐車場は、ほぼ満杯

さすがに県下屈指の紅葉名所  駐車場は満員。
県民の森公園センターの洗面所をお借りして用意万全。

売店にリンゴ、大根が並び 帰りに土産として 施設利用の御礼でお金を落として帰るようにしよう。


10時にセンターを出発 メンバーは10名

幅広の歩道は落ち葉で一杯 カサカサの音が心地よい。

30分で展望園地標高千メートル 全山紅葉


受け売りを一言  紅葉「もみじ」とは もみいずる の意味で 
柿もみじ、さくらもみじ、はぜもみじ、芝もみじ、イチョウもみじ等で

色はあか、黄色、みどりもある。

紅葉の木はなく、楓という
イロハ楓、トウカエデ、ウリハダカエデ、ヤマカエデ

展望から全山、まさにもみいずる、景色

11時半立烏帽子駐車場着 ソーラパネルとバイオトイレあり

案内板 古事記の路 に 興味を注がれる

  
ともあれ 連山の一つ竜王山で昼飯と大展望を目指しスタート

雲の上に見える大山
1256M竜王山頂上は多くの登山客で活気がある。

太陽は姿を見せないが、空気が澄みわたり なんと 大山 が雲の上に

姿を現している。何度もこの場所にきているが  初めて その雄姿を確認

9月初め3日間の大山登山を思い 改めて天に感謝。 
 スサノオ降臨の山、船通山 高梁川源流の道後山

7月登山の福田頭(毛無山) 先月登山の三瓶山は 島根県民の森のシンボル大万木山に隠れ 見えなかったが大万木山もよい


竜王山山頂(1255)、池ノ段と立烏帽子山、を背景に
竜王山頂上の方位盤石を囲んで・・



集合写真を撮り、昼ご飯にしよう。
山頂気温は5°程度、寒い風が吹き抜ける 

ガスボンベが夏用のため気温が低いと火力が弱く、久保井さんの、カップラーメンに、熱い御湯が供給できなかった。ごめん!


伊邪那美の隠れ岩付近の紅葉




伊邪那美の命の隠れ穴を覗くと?


古事記の路 伊邪那美の隠れ岩を覗き 池の段へ 360度展望を楽しんで下山。



渓谷と紅葉の風景

  越原越から公園センターは細い樹木の葉や枝が創り出す渓谷美
紅、黄色、緑 の色に水音がいい、日本の精細な晩秋がある。

この場所は最高 見事  西行法師に教えてあげたい。

16時管理センター到着 忘年会確認後 土産を買って帰路。

竜王山へ向かう、中国自然歩道でみつけた、やまなし(山梨)
楽しかった。

  

山の果物「 やまなし」名前は「なし」でも 味はリンゴ
 
中本さんが、下調べに前週にここを通った時、この実がたくさん落ちていたといことで、何んだろうかと思っていたら、香口さん、「こりや、”やまなし”じゃ、食べられるよ!」と即答し、口に運んで見せる。
さすが,われらの植物博士!

晴らしい 滅多に合えない マッタケを見つける様なもの。
広辞苑で見たら漢字で「山梨」、
バラ科の落葉高木。