Saturday, 6 July 2019

久住連山(ミヤマキリシマのお花畑へ)Kujyuu mountain range

香口さんから投稿
久住連山遠征登山
R1.6.6-6.8
6月6日

5:00  今日から待ちに待ったミヤマキリシマ乱れる久住連山への遠征登山です。

早朝の壇ノ浦PAより門司港を望む
壇ノ浦PAで一休みし、ここで朝食をと思ったが店はまだ開いておらず、仕方なくトイレ休憩のみで出発する。
次は由布岳PAで一休みし、湯布院で高速道を下り、朝食と昼の弁当を調達するためコンビニを捜すが全くなし・・。



.由布岳が間近に見える由布岳PA

10:30 長者原に到着し、食堂も併設したみやげ物で弁当は無いかと聞くと無いと言うので朝昼兼用の食事をし、パンが有ったので皆買う。

   本来の計画は牧ノ戸峠から久住山・中岳に登り法華院温泉で泊り、あくる日平治岳のミヤマキリシマを見て長者原に出る予定だったが2日目が雨との事で急遽1日目と2日目を入れ替え長者原から平治岳に登り花を見て宿に入ることにする。
       
11:00 腹ごしらえをして長者原を出発し気持の良い草原を歩くが花は無い。雨ケ池越え入口では山届けをポストに入れる。

タデ原は気持ちが良い


登山届けを入れ一休み

山道に入ると見通しは効かず、丸い石と黒い土の歩きにくい道をひたすら歩く。


黒い土に丸い石で歩きにくいー


      雨ケ池は雨が少ないのか池には水は無く花も少ない。しかし木道の下に可愛いフテリンドウが姿を見せている。
      もう少しするとキスゲやノハナショウブが咲き乱れるのだろうが・・。

雨ケ池は木道を歩きます

フデリンドウ

雨ケ池を通り抜けるとピークに出て坊ガツルと大船山や平治岳が一望できる。遠めにも山頂付近が赤く染まっていて気分も高鳴る。しかし悪路には参る。

13:45 やっと出ました坊ガツル。坊ガツルの東には今から登る平治岳、南には大船山、西には久住連山の最高峰中岳や三俣山が見える。

やっと森を抜け坊ガツルに出る

平治岳は上部がピンクに染まっている


14:16 さあ、ここからがミヤマキリシマが咲き乱れる平治岳への登山口です。

平治岳をバックに写真を1枚
   
      ここで平治岳をバックに写真を撮る。(ブログ作成者と先を急いだ一人が不在)森に入ると視界はなく、黒いぬかるんだ道で歩き難い。倍時間が掛かる感じがする。

15:00 やっとの思いで平治岳の麓の大戸越(うとんごし)に到着する。
   視界が開け、見上げればミヤマキリシマが山を覆い圧巻だ。疲れが一遍に飛んで行く。

大戸越からの南峰

上り専用の看板、草に覆われ見えにくいかも・・

花が道を塞ぎ登りにくい

      混雑を避けるため上りと下りの道が決められていて、南峰へは150mばかり登るのだが、道は思いのほか急で狭く、途中でザックを置いて登れば良かったと思ったが上り下りの道が違うので今更置いても行けずザックを担いで急登を喘ぎながら上る。振り返れば花の向こうの大戸越に人が小さく見える。


振り返ると花の下に人が小さく見えます

南峰はミヤマキリシマに包まれ、北の平治岳へは花で埋めつくされている。ここから平治岳の頂上へは割合容易に登れる。

平治岳頂上にて

南峰で余裕の二人


南峰より平治岳を望む、美しいー

A man is in the flowers. Who's that?

 みごとなミヤマキリシマが一面に咲き誇っている

15:45 念願の平治岳(1,643m)の頂上に到着。通年登っている人から今年のミヤマキリシマは事の他見事だとの話しも聞く。頂上ではゆっくりし、花を楽しむ。若い女性の二人連れに写真も撮って戴く。全員の写真が撮れれば良かったのだが・・。
   南峰に戻るとM氏が下山道を登って来られる。M氏によると途中から道を間違えたのは解ったが引き返して登るのも大変なので謝りつつ登って来たとの事。皆気持良く許してくれ、山に来る人は良い人ばかりだと言っておられた。

Mさんが見たミヤマキリシマと山風景の一枚

16:15  M氏はちょっと頂上まで行って来ると一人で行かれ、三人は南峰を下山開始する。大戸越でY氏がM氏を待っているとのことで、二人は来た道を又難儀しながら坊ガツルに戻る。坊ガツルには皆が揃っていてM氏との連絡が取れないとの話しになっている。そこに遅れて二人が降りて来てまずは一安心。

サワオグルマ

見落としていたが坊ガツルにはアキノキリンソウに似たサワオグルマが沢山咲いていた。

17:55  やっ法華院温泉に到着。



      お風呂の入口にはビールの自販機があり、早速ロング缶を求め先程登った平治岳を見ながら飲む。至福の時間。

      少し休み夕食となるがとても小屋とは思えない立派な食事。又ここでもビールを飲み、明日の6:30の朝食と8:00出発時間を確認し、気持の良い風呂に入って就寝


6月7日

6:30  夜中から降り始めた雨は風も伴い横殴りの雨となり、今日の中岳・久住山に登り牧ノ戸への山歩きは大変な様相。情報を集めると昼過ぎには少し雨脚は弱まるものの雨との事で今日のスケジュールをどうしたものかと思案する。

強い風に大雨・・、ガックリ

山小屋の朝食の風景
   久住分れあたりは昨日も靄っていて景色は堪能できなかったとの情報もあり、今日のコースを歩いてもしんどいだけで山歩きは楽しめそうもないので昨日車を停めた長者原に戻るのが最善と決定する。
それでも計画通りに行動されるのか沢山の人が朝早くから食事している。
   私達は朝食を済まし8:00に集合するが雨が強いので出発を暫し遅らせる。

9:10  雨の中を長者原へと出発する。
   ここからカメラが防水ではなく写真を写していないので時間経過も解りません。只来た時と違って黒い土が泥になっていて汚れない所を捜して歩くのに大そう難儀する。幸いなことに雨ケ池辺りで雨は殆ど上がる。

12:20 長者原に到着し二人が牧の戸に駐車した車を取りに行く。
皆合羽のズボンを脱ぎ、靴を洗い、車中にて山小屋で作ってもらった弁当を食べる。
これからの時間は何の予定もなく、明日の予定を繰り上げ竹田市の岡城址・原尻の滝に行くことにする。
   明日は道の駅に寄る時間がないだろうからと岡城跡に向う途中の道の駅に寄り土産はここで調達する。

15:20 岡城跡は以前来たことのある城跡なのだが、改めて見ると誠に堅固な要塞のような城跡だ。
岡城跡 入口

   7万石のお城とは思えないような規模で島津藩の大軍を持ってしても攻略できなかったのも頷ける。晴れていれば久住連山や阿蘇も見えるとのことだが残念ながらその姿は見えなかった。しかし南東の方向には祖母山と傾山が見える。
   『荒城の月』は滝廉太郎がこの城址をイメージし作曲したと言われている。


滝廉太郎の像があるところの石垣
16:35 原尻の滝は幅120mもあり東洋のナイアガラと異名をとる滝で、以前TVでこの滝のことを放送していて、見たいなと思っていた滝です。雨上がりなので水は濁っていたが、水量もあり圧巻です。水の豊かな地区なので何時もは水量もある綺麗な滝なのだろう。

東洋のナイアガラ、原尻の滝

   滝の上には生活道路の沈下橋があり、鳥居も見える。信仰の滝なのかも知れない。

上部は生活の臭いがある

18:00 ナビが無いと行けないような山道を通り奥阿蘇の宿やまなみに到着する。



   日本秘湯を守る会の提灯が感じ良い。汗を流して夕食となるが食べ切れないような食事が出て今回の山行を振り返りながら楽しく食事する。もちろんお酒も戴きました。

6月8日

8:00  今日は帰り道の宇佐神宮を観光し、後は帰るばかりなのでゆっくり温泉にも浸かり朝食とする。朝食も立派で、漬物のバイキングも用意してあり、ご飯のお変わりをする人続出する。
驚きのつけものバイキンク

11:20 宇佐神宮では宇佐市に住んでいるアスティOBA氏が出迎えてくれ、説明しながら案内してくれる。大分県出身の村山富一氏と同様真っ白な眉毛がピンと立ち、とても印象的な風貌だ。

   大分県の人は皆こうなる訳ではないだろうに・・。



  
   お参りは一般的には二拍手だが、ここでは二礼四拍手一礼にて祈願する44000社ある八幡宮の総本社となると他と一緒では格好付かないのか・・?





   A氏は別れる時おみやげまで用意してくれていた。私達のグループに彼と同期の者が二人居たのだが、二人だけに渡すのは気が引けたのだろう。優しいねぇー。



皆、はい笑ってー

13:10 宇佐市を後にし、安全運転にて帰途に着く。朝腹一杯食べたのであまりお腹もすかないので、途中のめかりPAで軽く食べ計画どおり17:00頃広島に着く。

   今回は雨で計画の変更を余儀なくされたが、目的の平治岳のミヤマキリシマは堪能でき、総括すれば大満足の九州遠征登山だったと言えるだろう。ただ初日が計画を変更したので時間的に少し窮屈で、全員頂上の花に囲まれなかったのは残念。しかし頂上を極められなかった人も、大戸越で山いっぱいのミヤマキリシマが見れ、良しとしよう。


No comments:

Post a Comment