Sunday 22 December 2019

蓮華山(Rengesan) 576.4m

                (山根さん寄稿です)

令和元年12月15日(日曜日)  

 今日は、周防の国、玖珂の蓮華山れんげさん576.4m)を目指す。
戦国の世、厳島の合戦に勝利した毛利氏が、周防の攻略に乗り出した折、大内氏の陣営にあった玖珂郷の二人の武将の内、蓮華山城主((すぎ)(もり)氏)を調略して味方につけ、南の眼前に対峙する倉掛山城主(杉氏)を攻め滅ぼさせた、との謂れのある山である。また、信仰の山でもある。
この時期には珍しく移動性の高気圧に覆われ、東の空に薄く帯状に伸びる雲がたなびくだけで、快晴となった。この高気圧は冷たい空気を含み、岩国の予想最高気温は12℃とのこと。北北西の空の低い位置、山の端の少し上に、下弦が欠け始めた月が、朝陽に恥じらうように浮かんでいた。

青空の下に蓮華山の山影

8時30分、女性3名・男性5名は、2台の車に分乗して山陽道を玖珂ICまで下り、県道70号線を北上。JR岩徳線と国道2号線を跨ぎ新幹線下をくぐると、すぐ左手は倉掛山(240m)。9時30分過ぎには、登山口前の比叡神社駐車場に着く。

ところで(閑話休題)、このブログへの筆者の投稿は10回目となるが、我ながら、ラッキーであると思う。何故かと言うと、当番の折、一つにいつもイイ山に巡り会わすこと、二つに十中八九好天に恵まれること。イイ山とは、降り下ったときに、誰とはなく「イイ山だったネ」と呟き、自らも全く同感する山である。蓮華山はまさしくそうした山であり、天気は絶好の登山日和だったのである。

比叡神社の前、登山道が左右に分れる

神社の前からは登山道が左右に分かれている。右が「室ヶ迫コース(正面ルート)」、左が「市の滝観音(市の迫滝)コース」である。今日は、左のコースから上り、右のコースを下る計画である。


柿の実の熟し具合を見ながら登山道を進む

9時45分、道の右脇に建つ小さな石標に見送られ、上り始める。背中に陽を受け、アスファルトには自分の濃い影が映っていた。
左手の廃屋を過ぎると、檜林の登山道となり、5分も進むと、右へ「本コース(正面ルート)」、左へ「市の滝観音経由」との分れに出会う。

本コース(正面ルート)と市の滝観音経由と分れ
しばらく沢沿いを上ることになるが、橋脚の壊れた大き目の木橋を迂回して岩だらけの河床を横切る。水流はあるかないかだ。
二つ目の木橋を渡り返し、急な斜面を登ること、5分。10時10分に「市の滝観音」に到る。御堂の先の滝は、高さはそこそこあるが、滴る水はわずかで、岩の濡れ具合で滝幅が推し量られる。滝の左の岩肌に穿かれたふたつの洞の中に観音様が立っておられた。


岩肌に穿かれた洞の中に観音様が立っておられた
御堂の周辺の落ち葉を掃き清めるTさん
修行大使さんの像の足元の落ち葉を払うSさん
滝や御堂の周辺でおおよそ5分ばかり過ごし、10時14分、御堂の裏手の斜面に取りつく。ジグザグに上り、途中から、斜面山側に張られたロープを頼りに急な坂道を進む。崖下には、結構な水量の滝の上流部が認められた。さらに、病葉の厚く積もった雑木林の道を登ること10分強、10時33分に山頂への白い標識を確認。そこからは、両脇に緑の羊歯が茂った緩やかな道となり一息つく。木立の合間から見える山頂の姿が青空に映えて美しかった。

木立の合間から見える山頂の姿が青空に映える
10時45分、山頂へ、右は「一般コース」、左は「尾根コース(展望良好・急坂)」との標識の立つ分岐に到る。メンバーに確認を取った上、敢えて左の「尾根コース」を選択。両脇に岩が点在する急坂をよじ登る。今日初めてウールの下着に少し汗を感じる。5分ほど登ると、眺望が開ける。眼下には倉掛山、その先に広がる玖珂の家並み。東西に平行して走る新幹線・国道2号線・JR岩徳線・山陽自動車道。そして氷室岳。その先の紫の山脈。左(東)の方には、南北に垂直に通る柳井からの道。右(西)の方には、斜めに光る山中湖。

眼下には倉掛山、その先に広がる玖珂の家並み
11時5分、正面ルート(室ヶ迫コース)との出合いに建つ下山コースの案内板に到る。山頂はもう近い。木洩れ陽に溢れる緩やかな道を進む。

山頂は間近に
11時15分、山頂に到着。最初に目についたのは、小さな石造りの祠。中には、木造の仏様の立ち姿。「多老神社」の遺跡だろうか。次に「蓮華山山頂 標高五七六.四M」の白い立柱を確認。所要時間はちょうど1時間30分。緊張感のある道程だった。

蓮華山(576.4m)山頂にて


ここで恒例の集合写真をパチリ。昼食を摂る予定の「西峯展望台(約400m・約7分)」へ、標識を横目に歩を進める。下り坂である。途中、古地図に載るという「馬戻し」の表示あり。
11時30分、西峯展望台(550m)に着く。明るい広場だ。北と南に、「蓮華山登山道を整備する有志の会」によるカラフルな案内板が建っている。それによると、北面には、西から「平家ヶ岳」「大将陣」「安蔵寺山」「小五郎山」「寂地山」「羅漢山」「冠山」と並び記され、南面には、展望地で眺めた景色に加え、「柳井港」「室積半島」「光の街」「下松港」まで確認できた。

北面には寂地山、羅漢山、冠山など、馴染みの山も見える
「蓮華山登山道を整備する有志の会」による案内板

ますます晴れ渡り、玖珂のPAでは多少あった風も無くなり、穏やかな日溜まりで頂く昼食は、粗食とは言え、至福の時である。女性陣からの三人三様のデザートを、感謝しつつ、おいしく頂いた。

ピストンのコース取りであれば、ここら辺で、ペンを置いても良いのだが、「室ヶ迫コース(正面ルート)」を下るので、もう少し、紙面を使わせて貰う。
ところで(閑話休題)、今日は投稿の任の記録作業の為、後詰を務めた。皆で、とりとめのない話を、にぎやかに会話しながら歩くのも良いが、ひとり最後尾で、頭に浮かぶ善し悪しごとを反芻しながら、静かに行くのも悪くないものだ。勤め人の頃は、日頃の色んな煩わしいことを忘れる為、むしろ、そういうスタイルを好んだものである。反芻する思考のバックに絶えず流れていたのは、ひと月前に先輩から頂いた、車中、大音量で聞くダーク・ダックスの山の唱だった。

穏やかな日差し 景色を楽しみながら昼食
12時20分、約45分の昼食時間の後、下りの途につく。そのルートは、蓮華山山頂を経由して、正面ルートとの出合まで戻り、室ヶ迫コースを下るものである。
山頂まで戻ると、ちょっとしたアルピニストとでも言ってよい三人の女猛者が、コンロを使って立膝で食事する姿が目に入った。今日出会った唯一の登山客である。
12時35分、出合を過ぎ、12時45分に「ひよどり越え」を過ぎる。

ひよどり越え
北へ行けば、「二鹿」方面へ。東に進めば、「大山蓮華」へと続く。私たちは、そのまま南へと下った。落ち葉の厚い道を降り下ると、12時55分頃から川の流れが認められ、小さな木橋を渡った。やがて、孟宗竹の混じった檜の林を縫うようにガレ場の道を進む。倒木が多い。竹が増え、その根が、檜を浮かせてしまったのだろうか。


孟宗竹の混じった檜の林、倒木が目立つ
道幅が広がり緩やかになった。13時20分、下りの道とほぼ直角に交わる林道「谷津線」を横切り、さらに広くなった道をゆったりと下る。川岸は石垣づくりに変わった。


川岸は石垣がみられる
13時25分過ぎ、視界が広がり、陽光の射す明るい田園風景となった。鈴成りの熟し切った柿の赤が、風景に強いアクセントを与えている。

鈴成りの熟し切った柿の赤が鮮やか
休耕田に据えられた養蜂箱
休耕田に据えられた今は空っぽの養蜂箱の脇を進むと、やがて、左手に比叡神社の森が現れる。森の麓に建つか細い木造の鳥居を過ぎると、神社の千年杉が目に入る。13時35分、ゴール。下りの所要時間は1時間15分だった。

比叡神社の本殿

急階段の向こうにまた階段
比叡神社は、西暦805年に近江の国の日吉大社からの勧請(カンジョウと読み、神仏の分霊を他の地にも祭ること。新明解国語辞典より)により創建されたとのこと。
近辺に唯一のトイレを求め、かつ、神社に敬意を払うべく、疲れた足に鞭をあて、あえて急階段(数えると226段あった。真偽は知らず)を上り、拝殿する。さすがに、翌日は太ももに少し痛みが残った。
14時過ぎ、神社駐車場に戻り、振り向けば、蒼穹の空に蓮華山がスックと立っていた。イイ山だった。
途中、玖珂PAでコーヒーブレークし、出発地の商工センターに到着したのは、15時10分。
玖珂PAで、TN先輩曰く、山口はイイ山が多いねと。全くの同感である。
了。

Monday 2 December 2019

松笠山(331m)・二ヶ城山(483m)(Matuskasayama and Futagajyouzan)


2019.11.24(日)                中本さんの寄稿です   
今日の山は、広島市近郊の松笠山と二ヶ城山です。
JR戸坂駅のすぐ裏の松笠山
松笠山は広島市東区、二ヶ城山は東区と安佐北区の境界にあり、どちらにも四等三角点が置かれています。
里山なのでいろいろコースがあるようですが、今回はJR芸備線の戸坂駅から松笠観音寺や八畳岩を経て松笠山に登り、いったん中国自然道の蝦蟇ヶ峠へ下りて二ヶ城山に登頂、高陽中央霊園へ降りるというコースです。

 曇りで、午後3時ごろからは弱い雨という予報のため、合羽と傘を用意してJRに乗車。戸坂駅に集合したのは10(男5、女5)です。

8:30 線路を渡り、駅のすぐ裏から登山道が始まります。「滝見コース登山口」の表を過ぎ、赤い鳥居をくぐって進むと正面に松笠山が見えます。車道を横切って階段を上ると琴比羅神社。
琴比羅神社の境内の裏手ので準備運動
境内裏手の登り口の紅葉
琴平神社の滝、神秘的な雰囲気が漂う
ここで準備運動を済ませ神社左手の道を行くと琴比羅神社の瀧が現れました。一筋の水が落ちており神秘的な雰囲気が漂います。そこから急な擬木階段を登り「一休出合い坂」と表示された分岐や水場を過ぎると松笠観音寺に向かう参道に出ます。
真っ直ぐ行くと松笠観音寺のようですが、昨年の豪雨の影響で通行止めになっているので、右手の仮参道へ進みます。
Tさん持参の柿をいただきながら一休み
すると木立のなかに少し開けた場所があり宮島方面が望めます。ここでTさん持参の柿をいただきながら一休みしました。
山道は紅葉の鮮やかな色で彩られている

 すぐの分岐を左手に進んで松笠観音寺へ向かいます。ここには、空海の霊水と呼ばれる井戸、水子観音菩薩、松笠観音寺本堂、松笠観音の巨樹群などがあります。
空海の霊水と呼ばれる井戸
八畳岩展望台へ行くには松笠観音寺の右奥の道を行くのですが、現在は途中が崩れていて通るのが困難なため、少し遠回りになりますが先ほどの分岐に戻ってそこを右に進みます。松笠山へはこちらが近道です。少し登って稜線へ出ると分岐があり、ここを左折して八畳岩まで往復することになります。
稜線へ出ると分岐があり、ここを左折して八畳岩
分岐から八畳岩まで約10分、大きな岩に上がると素晴らしい景色が広がっています。
太田川、祇園、西広島方面
太田川から安佐南方面、阿武山、荒谷山、武田山から続く広島南アルプスの山々。曇り空で霞んでいるのが残念ですが、大展望をしっかり楽しみました。
正面の武田山から左へ続く広島南アルプスの山々
引き返して松笠山を目指します。先ほどの分岐を過ぎて稜線を進むと331mの三角点があり、そこから少し下って左に無線中継所専用道路を見ながら歩きます。
道路と別れて松笠山への最後の坂を超えると山頂です。山頂には中国電力の反射板があり、樹木にさえぎられて展望は限られ、呉婆々宇山方面や二ヶ城山から白木山、鬼ヶ城山などが望める程度です。戸坂駅から松笠山山頂まで2時間10分でした。
二ヶ城山が木の合間から見える
 ここから二ヶ城山に向かうのですが、ここで道を間違え時間をロスしてしまいました。引き返して「菰口憩いの森1000m」の道標に従って右折し、少し下ったところで道がわからなくなったのです。資料を確認した結果、予定表のコースと違うことに気づき再度山頂へ登り返しました。そして山頂から東浄団地方面に下った鞍部の赤テープに従って左に入り、さらに左折して急坂を下ります。東屋を過ぎると道はなだらかになり菰口憩いの森の広場へ出ました。
菰口憩い(コモグチイコイ)の森の広場へ出

さらに下ると車道があり、ここが蝦蟇ヶ峠です。フェンスに「二ヶ城山登山口」の表示がありました。
 二ヶ城山を目指します。憩いの場を過ぎ、200mおきにある距離表示や樹木に記された名前を確認しながらひたすら歩きます。
千人塚入り口を過ぎ、送電線鉄塔の下を通過
空模様も気になります。千人塚入り口を過ぎ、送電線鉄塔を過ぎたあたりで顔にポツンと雨が当たったという声が上がり、みんながペースを速めました。岩場が続く中を黙々と登り矢口分岐を右折、間もなく二ヶ城山山頂に到着しました。松笠山山頂から1時間35分でした。
雨の来ぬうちに集合写真
先ほどポツンと来た雨はその後感じません。集合写真を撮って早速弁当タイムです。
忘年会の話などで盛り上がっていましたが、風が出て寒くなってきたので早めに下山開始となりました。下りは分岐を矢口方面へ向かい、岩場が多い道で、ロープのついた大きな段差も何か所かあります。白木方面の山々の間には霧がたまり、ちょっとした霧の海状態です。途中、霧に包まれてあたり一面真っ白という時間もありました。
4合目男岩展望所
4合目男岩展望所」の表示がある大きな岩からも素晴らしい展望が楽しめ、しばらく岩の上に佇んでいました。足元の紅葉や安佐南・北の市街地、広島南アルプスの山々が一望でき、すっきりと晴れた日ならどれだけきれいかとあらためて思いました。

安佐南・北の市街地、広島南アルプスの山々を一望
 
足元の紅葉
最後の展望地の鉄塔を右折して下っていくとやがてなだらかな林道に出ます。
林道脇の沢には豪雨の跡を示す土砂や流木なども見られ、あらためてあの豪雨のすごさを感じました。間もなく高陽中央霊園登山口へ到着、二ヶ城山山頂から1時間15分でした。心配した雨にも合わず、最後には日差しも出てきて、今回もほぼ予定通りの山行となりました。



Sunday 3 November 2019

寒曳山 (Kanbikiyama) 825,8m


今回は高木さんの寄稿です
10月27日(日)  今月2回目の山行です。 寒曳山探訪

ぐずついた天気が続いていましたが、今日は秋晴れとなり 登山日和です。
参加者 9名(M5 W4)
8:30 車2台に分乗して広島発
予定では 高速道 広島北ICで降りて一般道を行く予定でしたが 帰り
大朝テングシデ群落、吉川氏館跡、に寄ろうかという事で大朝ICまで直行しました。

台形状の姿をした独立峰、寒曳山(825.8m)
広島百名山
北広島町大朝に位置する寒曳山は地元では 「大朝富士」と呼ばれて親しまれているようです。大朝盆地に裾野を広げ 山頂部は平らな稜線が東西に伸び、台形状の姿をした独立峰。IC下のコンビニの駐車場からもその姿はよく見えました。

寒曳山は北側がスキー場になっている(昨年閉鎖?)
40~50年前 私たち団塊世代が入社した頃、麓に民家を借りた会社の「山の家」があり、ザコ寝で泊まりながら スキーを楽しんだなつかしい響きの山です。

倉庫の軒下にスズメバチの巣
登山ルートは、南側の枝の宮からと東側ゆとりの森管理センターからのコースがあるが
枝の宮ルートを行きます。
大朝ICから県道5号線を島根方面へ3km 寒曳山PAの看板のところを右折し、
浜田自動車道の高架下を潜り抜け、まつかぜ荘を左にみて上っていくと舗装道路の
終りに 大きな倉庫があり広いスペースがある。手前に倒木が道をふさぐようになっていたが横をすり抜けられた。(林道寒曳線)
警戒して、飛び回っている
倉庫の軒下に50~60cmくらいのスズメバチの巣があり警戒してか飛び回っている。


9:50 右手の登山道に入る。割と広いゆったりした道。広葉樹林の森やヒノキの植林帯の中、南から東へ巻くように緩やかに登っていく。



登山道はゆったりした道


15分ほどで、左手に水がちょろちょろ流れ赤い小さな祠がある横に苔だらけの大岩、仙人岩が現れる。(10:05)

赤い小さな祠がある横に苔だらけの大岩、仙人岩

前日の雨で道は少しぬかるみ、杉林やクロモジの木がある道すがら、キノコもあちこち。
高級なコウタケ(香茸)らしき黒いキノコ
マツタケないかなといいながら、男性のKさんがマツタケと同じくらい高級なコウタケ(香茸)らしき黒いキノコ発見(持って帰って確認される!?)
マッシュルーム風の純白さ
マッシュルーム風のきれいな純白の小さなキノコも道端にあり



少し紅葉

約30分、ゆるやかな道を登っていく 少しの紅葉 木立の雰囲気が明るくなったところに ゆとりの森からの分岐がある。その少し先が左直登コース 右ゲレンデコースの分岐(10:35)

分岐点、どちらに行くか?

急坂を滑りながら ひ~ひ~!
壊れた鎖の付いた鉄柱
どちらに行くか (上へ250m)の標識がある直登コースを登る。壊れた鎖の付いた鉄柱が残る急坂を滑りながら ひ~ひ~やっとこさ登ると天狗岩だ(10:55)


大朝の町並み 南東から北方面の眺望 少し霞んでいるが石見冠山や三瓶山か遠くに望む。

天狗岩に登る、天辺の先は
石見冠山や三瓶山か遠くに望む

★ ここで はぐれ事件
登るとき、先行組と後発組に分かれ 先行組の中で女性のKさんが1人はぐれ
ゲレンデコースへ向かった。他 直登コースで天狗岩で合流したが Kさんがいないと 
大騒ぎ ゲレンデコースからでも頂上へ行けるので頂上で合流できると楽観視してい 
たが telすると何と直登コースの下の方から声  ゲレンデのススキに行く手を阻ま
れ引き返してきたとの事 早く合流できて良かった!

Kさんの声が近くで聞こえ、ホットする

天狗岩から西へ200mゆるやかに登ると寒曳山頂上(11:14)着 予定通り!

雨量観測塔がある。三角点は草地の中 四方の案内パネルは飛んでいて鉄の骨組のみで荒れている。三方樹木が伸びて望めず 天狗岩と同様 北方面の展望のみだが、眺望は素晴らしい。

頂上からの展望、眼下にスキー場

寒曳山雨量観測塔をバックに登頂記念


先客男性1人おられたので シャッターお願いして集合写真を撮り昼食 風はちょっと冷たいが止むとさわやかだ 忘年会の日程など決めて 12:10下山開始

★ 下山迷走事件
背丈ほどのススキに行く手を阻まれる
 西へ向かって下りていく 暫く行くと藪となり道があやふや それでも行くとスキー場の上を越えて西の林の中に入ったのでスキー場のゲレンデに戻る。刈ってない背丈ほどのススキの原の中 NさんのスマホのGPSを頼りに ススキをかき分けかき分け進むと リフト終点の細長い平たい所にでた。(今思うに ここが予定コースの 牛の寝床だった。ここから 右下 北東へ下りていくコースだったが背丈ほどのススキに阻まれ進めず)、東に向かって 40分かかって寒曳山頂上に戻ってきた 何てこった(12:50)

やっと、正規の下山道にたどり着く
よく見るとススキを刈り取り 真下に下る道がある。直滑降 急坂です。
ここを転げないよう気をつけて下り 10分ほどで 女性のKさんが登りの時引き返したゲレンデコースの樹林の登山道にたどり着き 事なきを得ました。もとの分岐のある登山道を下り駐車場着(1:35)




町内のショッピングモール 「わさ~る」に寄りトイレ買い物休憩をして そこから南へ10km テグシンデ群落へ 標識があり迷わず行ける。

テングシデ 見学
 イヌシデの突然変異によるとある。突然変異は1代限りだが これは何代も続き
 群落となっている由 国の天然記念物
 カバノキ科 動物のカバ? しらかばのかばで納得 
 なぜか 幹が曲がりくねり枝がしだれる 珍しい木
 10mを越える大木が何本も空にむかってクネクネと曲がりながら伸びるさまはどこか
 神秘的で壮観  天狗がいる?その伝説からの命名らしい

テングシデ、奇妙な形をした幹や枝を張っている

次に 志路原川沿いにある 吉川元春館跡 へ寄る
毛利元就の二男  吉川元春(1586年没 57才)の隠居所跡とのこと
門跡の石垣は高さ3m長さ80m 巨石を積み上げて圧巻

門跡の石垣、デッカイ石だね!
敷地は広大 手入れされた敷地と奥にある墓所をのんびり散策

広大で、日当たりの良い敷地

帰り 千代田 道の駅 舞ロードに寄り 16:15 広島着
山登りと観光 秋晴れの一日を楽しく過ごせました。