Wednesday, 25 May 2016

初夏の三瓶山

女三瓶山(957m)から男三瓶山(1126m)の尾根筋を縦走
2016年5月21日

 三瓶山、一年ぶり、参加者は8人。

本日の山ガールさんはTさんの紅一点。

Tさんのおかげで、今日は、朝から晴れわたり、最高の天気!

絶好のハイキング日よりだ!

今回のコースは、東の原の登山口から→観光リフト→女三瓶山(957m)→男三瓶(1126m)→北の原の姫逃池に下山する。

 このメンバーにとっては、半月前に山行きがあり、体力的にもくたびれがたまりそうな時に、
子三瓶山(961m)から左へ孫三瓶山(903m)へと
三瓶山をグルット回るのはややハード、今回は少しユックリしたものにしたいということで、Nさんの心くばりです。
「年は年、すこしでも、足に負担をかけないように」という配慮でしょうか?


 この山の会の良いところは、メンバーの大半が60歳代以上のため、時と場合によりますが、リフトの使用が認められています。本日はその日です。
女三瓶山頂(957m)の通信塔およびパラボラアンテナ群
ただ、今日の天気では、ちょっともったいないという声もありました。

そのロープウエイの右上にそびえているのは、昨年登った女三瓶山。
パラボラアンテナとタワー群が見える、おなじみの光景。

ロープウエイ(リフト)を下りて、準備体操をして「女三瓶山(957m)目指して、いざ出発!
リフト終点から約50m アップ。

頂上からの眺めは抜群に良い。

女三瓶山(957m)から、男三瓶山(1126m)への縦走路を行く。 


痩せた尾根の細い道だが、両サイドは崖となっており、崖下はかなり深い。
場所によっては、岩登りをするような急斜面も多い。皆、結構、緊張感を持って登っている。
三瓶山の「レンゲツツジ」の花が豪華

最近、この会に入られたMさんのコメント、「今日登ったコースは、今までに登った中で、一番きつかった!」とのこと。

「これくらい、たいしたことはありませんよ!」
と云いたかったところですが、正直、自分も含め、ちょっときつかったので納得の相づち。

息がきれる!最近、弱くなったと実感。リフトで楽をしすぎたようだ。久しぶりで味わう山登りのハード面。

海抜1126mの男三瓶山頂に到着
鮮やかな緑に彩られた木の葉のトンネルの中を通る。太陽の光を受けて緑の光線が、目に差し込んでくる。すばらしい初夏のひととき!


三瓶山には、登山コースのところどころに、その季節に応じて、道端に花を見ることができる。

「タニウツギ」ところどころ咲いて、目を楽しませてくれる
中には、葉っぱ中央の上に、花芽がついてる大変珍しい植物を偶然見つけ大盛り上がり。
にわか植物博士が誕生。

島根県立三瓶自然館サルヒメ受付のお嬢さんから、そして、居合わせた、三瓶山の植物にに詳しい学芸員の方から、それぞれの名前を教わる。
クマノミズキ 枝先に白い花が咲いている

綿のよう、ふわっとした??


??? 
おかげで今回は、何種類かの花の名前を覚えることができた。
ハナイカダ、クマノミズキ、タニウツギなどなど。

「ハナイカダ(花筏)」葉っぱの上に、ちょこんと花芽が乗っかっている
お昼を男三瓶山頂で、済ませ、下山は姫逃池(ヒメノガイケ)登山道をおりる。

緑の木立の中をユックリと下山
この登山道は、ジグザグに進むことにより傾斜も緩やかで、階段の横木のワンステップの高さも、低く設定してあり、手入れが良く行き届いている。

ステップが低く歩きやすい

足の負担も軽く、歩きやすい道で、どちらかと云えば、家族向きといえる優し山道だ。
















姫逃池(ヒメノガイケ)の白と紫のカキツバタが見頃。

姫逃池(ヒメニゲガイケ)とカキツバタの花
白のカキツバタは、山賊に殺された若者、紫のカキツバタは若者を慕う娘さん、この池に逃げて身を投げたとのこと。悲話の伝説の池。
モネの睡蓮の絵を思わせる

最後に、三瓶温泉で汗を流す。

今日は終始、良い天気で、空気もカラッとして最高のハイキング。

三瓶山の雄大な山を見ながら緑の葉の中を歩いたことや、可憐な花々を思い出しながらのビールがうまい!

乾杯!・・・オッと、もう一杯!






Friday, 13 May 2016

秋吉台:龍護峰~御鉢山~西の西山

秋吉台カルスト~展望台カルストロード~長者ケ森

5月8日(日) 晴れ   参加者10人  
          ―今回の山行記録は、高木さんです―
少し早い朝7:30に集合して車2台に5人ずつ分乗して出発。
後部座席の人は少し窮屈でした。

早速にハプニング2つ

  ・車後部中席はほとんど乗らないので、シートベルトの差込口がわからず、右往左往(結局、座席のシートの入り込んでいた由)。

  ・Nさん昼飯を途中で買う予定が 下松SA休憩のとき 安くてうまそうな弁当があったが コーヒーを飲むのに忙しく、買い忘れ。
後は秋吉台の近くのコンビニに期待をかける。

家族旅行村、中国自然歩道の看板

 9:40頃 秋吉台の家族旅行村着 
 Nさん、近くに弁当を探しにいくも見つからず、弁当なしで登る(これは辛い)。

 10:10 案内板をみて どちらかでも登れるが、左西側から龍護峰をめざす。

竹藪と灌木の中を龍護峰に向け進む








旅行村の裏側の雑木林から竹藪の中を10分登ると、御鉢山の麓の石灰岩が散在する。

草原に出る。
灌木の森を過ぎると、草原が現れ、カルスト高原へと広がる
龍護峰に向け、白い置石の群れの中を登る 飛行機雲!
ハシナガヤマサギソウ?


御鉢山を見上げながら、なだらかな道を登る。足もとにはワラビ、アザミ他黄色い小さな花が咲き乱れる中、さわやかな春風に吹かれて、暑くも寒くもなく、気持ちよく登る。


ほどなく、遠くに龍護峰が見えてくる。
ユックリと周りを観察しながら、余裕のトレッキング


20分で御鉢山分岐に着き、左龍護峰へと向かう。 10分で龍護峰(425.5m)頂上着。

龍護峰山頂、遠くに採石場
360度の見晴らしが素晴らしい。そこからは、御鉢山方面のカルスト台地と新緑と黄金色の山々、石灰石の採石場も見える。

小倉の方に撮影してもらう、 「九州を応援してください」と言っておられました。
小倉からの団体の人がわんさかと 食事中で にぎやか うち一人にシャッター押してもらう。


風景を楽しんだ後 元の分岐に戻り 10分で御鉢山(406m) 壮大なカルスト台地が望める。

御鉢山を行く
素晴らしい!


西の西山を目指して
その壮大な石灰岩が散在するカルスト台地の草原(主にススキ、萱らしい すり鉢状の穴はドリーネというらしい、学校で習った事があるのを思い出す)の中をそよ風に吹かれ 小鳥のさえずりを聴き 草花を眺めながら 気持ち良くトレッキング。


西の西山へ向かう 


急登につき ユックリと登る
西の西山(398.9m)山頂
西の西山への真っ直ぐな直登道筋はかなりの急登
 

粘土質の滑りそうな黒い土 まわりには、山焼きの跡かも、焼け焦げたような、草の茎が黒くなっている。


龍護峰から60分 12:00 西の西山(399m)着 ここからの眺めもまた良い。


石灰岩の上に座って 待望の昼食(Nさんには メンバーの皆さんから、暖かい愛のおすそ分けが集まり、メシバテにならずに済んだ。)

西の西山山頂で、食事も終わって、セルフタイマーでパチリ
次の三瓶山のコースなどを話しながら 30分で秋吉台家族旅行村へ下がる。

西を巡ったので次は東側 観光モードです。

秋吉台カルスト展望台: カルスト台地が一望 若竹山、長者ケ森、剣山等山々も望む。
千葉の女子高修学旅行生の一団と出くわし かしましい。

夏みかんのソフトクリーム 皆さん 賞味 

秋吉台カルストロードをドライブして 長者ケ森へ

長者ケ森の近辺を散策 北山の下まで行ったが登らずー

15:20帰路へ    17:20広島着
 秋吉台家族旅行村→龍護峰→御鉢山→西の西山→家族旅行村


Friday, 29 April 2016

高城(たかじょう)山・蓮華寺山

2016424日(日曜日)

-- 今回の「山行の記録」は、山根さんの寄稿です --

 今日は晴天を期待していましたが、思いのほか雲の多い天気となりました。はるか四国沖の洋上にある前線が予測よりも本州に近づいたせいでしょか。
それでも、3月の定例の山行をめずらしくも雨で逸した私たちには、絶好の登山日和に思えました。

広島駅847分発の山陽本線上り糸崎行に、各人の最寄りの駅から三々五々乗り合わせた私たち11名は、瀬野駅のプラットホームで、朝の挨拶とともにやる気を秘めた顔を合わせました。


”スカイ・レール”から見える、みどり坂団地の住宅と瀬野方面
そこから、瀬野駅と直結する、コマーシャルで良く聞き知った、みどり坂団地までの懸垂式のモノレール“スカイレール”に、少し時間待ちをした後に乗り込みました。

眼下には、長く続く階段や白いモニュメントが散在する広々とした緑の坂が拡がり、乗って2分もすると、こつ然と、山々に囲まれた、幅広の街路樹の一本道が印象的なニュータウンが現れ、みどり中央駅までの約5分間の空中散歩を十分に楽しむことができました。

スカイレールを降りてから高城山への登山口を地図上で確認するものの、もう一つはっきりせず、散歩中の男の方に訪ねとところ、親切にも、団地最深部の瀬野西三丁目の標識のある登山口まで同行案内してくださいました。
感謝です。きっと、道を尋ねた私たちメンバーの一人と気が合ったのか、訪ね方がよっぽど良かったのでしょう。
蓮華寺山の登山口

登山口で準備体操をした後の950分過ぎ、金属製の手摺のあるコンクリートの階段を登り始めました。しばらく上ると、急坂です。張られたロープをたよりにやっとの思いで這い上がると、またすぐ急坂が現れ、今日は楽勝か?との思いは甘かったと、思い知らされました。
ですが、20分ほど悪戦苦闘して上ると、程よく整備された道となり、柔らかな若芽が出始めたばかりの木々のトンネルを楽しむ余裕が生まれます。ところどころに立つ山ツツジもきれいでした。
 
高城山(495mh)の山頂に着きました!
1045分頃、「高城山・蓮華寺山」分岐の道標が現れました。そこから1分ほどで高城山(496m)の山頂です。山頂には三角点と陸軍の石柱があり、広場となっています。ですが、四方は木立に囲まれ展望は良くありません。少し遠くの東に鉾取山と思しき山塊が望めたくらいでした。
ロープを伝わって、急坂を登る
良く整備された登山道、柔らかい落ち葉を踏みながら進む


1055分頃、元来た道を先程の分岐の標識まで戻り、蓮華寺山を目指しました。
ところがどっこい、いきなり急な下り坂、上り坂とは違ったキツサがあります。言われるように膝への負担が堪えました。一旦、下りきった鞍部からは再び上りとなり、上り下りの始まりでした。


高城山から蓮華寺山への尾根伝いに歩く、快適な縦走路です。
高城山山頂から20分ほどで水越峠下山口分岐を過ぎ、さらに10分ほど進んだ一つ目のピーク(標高491m)に「蓮華寺山(前原山)へ1.4km・高城山へ1.2km」の道標が立っていました。

”鹿の湯”です!ちょっと一風呂いかがですか
その道標から18分ほどで二つ目のピークの標高428mの三角点でした。さらに8分ほど上り返すと、三つ目のピーク(標高411m)で「蓮華寺山(前原山)へ0.9km・高城山へ1.7km」の道標がありました。

その道々、“鹿の湯”やら“猪の湯”と下げ札のかかる水溜り?がありましたが、手を突っ込んでもまったくの水でした。ガッカリ。

鹿の湯の看板


また、老若のそれぞれ結構の人数の幾つかのパーティとも行き交い、“蓮華寺山憩いの森”の人気の一端が伺えました。その理由は蓮華寺山からの下りの道々で知ることになります。

”猪の湯”、青色の看板に赤字の「」が目印
やがて、「蓮華寺山(前原山)へ0.4km・高城山へ2.6km」道標を確認すると、まもなく蓮華寺山(標高374m)の山頂に、予定より少し早く1210分過ぎに到着。


蓮華寺山(374mh)山頂、リラックスした気分です。
山ツツジの淡いピンクと新芽の緑が美しい


山頂は広場になっており、“蓮華寺山憩いの森”の大きな案内図といくつかのベンチが設けてあり、ここにも陸軍の石柱が立っていました。
周囲の展望は木立に遮られており、わずかに東方向だけが少し開けていました。

車座になって楽しみにしていた昼食をいただき、高城山と同様、集合写真を撮った後、5月の山行計画について話し合いをしました。


13時過ぎ、安芸中野駅に向けて下山を開始。10分ほどで憩いの森として整備された趣のある“中心広場”に到着です。石碑あり石組みの祠あり、この広場は昔の蓮華寺跡とのことです。

さらに数分進むと、東屋のある奥の院広場に出ましたが、立ち入り禁止のテープが張ってある所もあり、少し寂れた感じがしました。
億の院広場の近くの東屋。地震が来たら崩れそうなので、立ち入り禁止の黄色いテープが張ってあります。


第八十六番 石仏
奥の院広場から1分ほどで、「安芸中野駅1.9㎞・中心広場0.2km・畑賀1.1km」の道標があり、左手の岩の上に八十八番の石仏が安置されていました。ここからは、麓の蓮華寺脇の一番まで、阿弥陀如来や千手観音や不動明王といった仏様に見守られながらの下山です。

岩も現れ、注意しながら下りてゆくと、やがて緩やかな道となり、左手に白竜神さんの社が建っていました。

1350分頃、蓮華寺に到着。弘法大師を祀った真言宗のお寺です。
蓮華寺の庭園にある弁財天の石像
さる昔は、“中心広場”に在ったようです。境内には、新し目の弁財天の大きな石像やら白髭稲荷の社があり、“南無大師遍照金剛”と染め抜かれた赤い幟のせいもあるのか、少し華やかな感じを受けました。
蓮華寺入口に咲いている、あざやかな皐月
蓮華寺の石段を降り切った頃、明るい陽が差してきました。安芸中野駅までの道の脇には貸農園と思しき畑が広がっています。駅は、もうすぐです。時間は14時になろうとしていました。

予定どおり、1414分発の下り列車に乗り込み、今朝と同じように各人の最寄りの駅に三々五々下り立っていきました。

急坂あり、上ったり下ったりと起伏のある縦走路に、歴史を感じさせる風情のある、なかなかグッドなコースで、次は、桜や椿や躑躅の咲き乱れる頃に、今回とは逆回りのコースを辿ってみたいと感じました。


了。
みどりが丘→高城山→蓮華寺山

Wednesday, 2 March 2016

倉橋火山 ・ 後火山

2月28日(日曜日)晴れ

 今月は、宮島の弥山に続いての島めぐり、倉橋島の火山(408mh)、後火山(456mh)。
山の麓は、倉橋で有名な、桂浜温泉や海水浴場があります。
スタートは、温泉の駐車場からです。
火山(408mh)
島の山といっても、海抜ゼロから急登になり、結構、山に登る感じを抱かせる山です。
見透しの良い日には、山頂から、瀬戸内海の沢山の島々、遠くは四国、愛媛の大島あたりが見渡せる絶景ポイントです。

 今回から、松浦さんが、この会のメンバーに、新しく加わっていただきました。お見かけすると、健脚のようです。今後ともよろしくお願いします。総勢12人にぎやかに出発です。

風化して柔らかい部分が無くなり面白いオブジェのような岩
お天気は、予想以上に良くなって、この時期としては、珍しく、気温も上がり、着ているヤッケや、分厚い防寒着を、歩き出してから。20~30分のところで、着替えてしまい、「イヤー半袖を持って来れば良かった!」、という声があがりました。ほんと熱かった!その日の、最高気温は14℃ぐらいでしょうか。

山からの眺めは、朝のうちは、空中の水蒸気で、ちょっと霞がかかった状態です。近くの島は良く見えるのですが、遠くの島影が太陽の柔らかい日差しの中に、ぼんやりと見える程度でした。

 昼を過ぎても、霞は少し残って、遠くは見通せるとまではいきませんでしたが、のどかな、春の瀬戸内海の風景が眼下に広がっていました。
あずまや展望台付近から火山や江田島市方面を望む

火山と後火山の鞍部にある、分岐点休憩所へたどり突く。 なんとそこには…駐車場がある。
そこをやりすごして、後火山(456mh)へ登ったが、頂上の三角点が見あたらない。

火山、後火山の間にある鞍部、正面は火山
しばらく、進んで、頂上らしいところを確認して、あずまや展望台まで引き返す。

あずまや展望台により、昼食休憩。 昼食はあずまや展望台の横に火山が一望できる岩屋の上で弁当を広げる。その後、火山をバックに記念撮影。
皆さん、良い顔をしてます  火山をバックに
火山の頂上は、巨大な石が鏡餅のように重なって壮大な様相を呈している。
ここは、他の登山グループの方々(約30人)と一緒になり、大賑わい。
鞍部から火山へは丸太で土止めした急な階段が続く

火山の頂上は倉橋島の屋根の尖塔部。ここからの眺めは、365度開けた大パノラマ。瀬戸の海、様々な形の島々、島と島を結ぶ巨大ブリッジなどが、眼下に展開している。

増さん「瀬戸内海の海は、見る角度により、その姿形は変わりますね!」

増さん「遠くにうっすらと見えるのが、かの知られていない鹿島大橋・・」

火山の頂上岩のトップから桂浜を眼下に望む

火山の頂上岩のトップから後火山方面

火山の山頂はハイカーのラッシュ、賑わっています
下山も、同じ登ったコースをたどる。登山時には気が付かなかったが、石仏と番標識が道端のところどころにある。番号が上に登るほど、若くなっている?
 
お札めぐりのコースが、遊歩道になっており、別のコースから始まり、我々が登った登山道に途中から合流し、下りの登り口で終わっているから。
 中本さんから、秋になって、ここの紅葉がきれいになればこのコースの散策が楽しめるとかお薦めがあった
道中に、第75番~71番、それぞれの石仏と番標識
この石に、彫ってある文字がわかる人はいませんか?

香口さん{後火山の頂上の大きな石に確か同じような字が掘り込まれていました。
何て書いてあるのか解らないけど・・」
 麓に近い山すそに、ダムと思わせるような巨大な岩肌が見える。あれは何んだ?

香口さん「何かと思えば石切場の跡だ。電車の軌道の敷石に使われたり、
国会議事堂にも採用され『議員石』と呼ばれるようになったとか・・」
中本さん「思いがけず、良い天気になり、大満足! 倉橋は、海の中の島だと思って、山には縁が無いかな!と、思ってましたが、なかなかのハイキングコースでした。
晩秋のアベマキ林の紅葉のころに、再度行ってみたいところですね。

香口さん「今回植物に関してはタラが結構あったけど、まだ芽が殆ど出ていない。他に見るべき花は無かったなー。
速く下山したので鹿島・鹿老渡まで足を延ばして見てくれば良かったなと、後から思った次第です。 しかし、てんきも良くほどほどの山歩きでした。

高木さんからは、「予想外」という感想で、次のようなコメント。
「桂浜 夏の海水浴シーズンならいざしらず 冬の倉橋の端っこに 団体バスなど 人が多かった。北より南と 思うことが一緒ということですね~
 暑かった! 気温がそこそことは思っていたけど 上り始めてすぐにシャツ一枚
長袖だったけど半そででいいという感じ。
 中本さんが、もう少しで下に着くところ、木の枝先で目を突いて、枝が眼球を突き破るとこだった。暫く、目を抑えていたが、少し、痛みが残っているようだったが、まぶたで、とっさに守ら守ったようで、大事ににはいたらなくて良かった
 天気がよければ愛媛までの眺望だったと思いますが 瀬戸内海まずまず
大岩のある火山 手ごろな登山でした。」

今回は、天気はまずまずでしたが、高木さんのコメントにあるように、人で賑わったし、熱かったし、また、中本さん、すんでのところで大事に至らずで、幸いでした。
今後、目の前の枯れ木の枝先は、わかりにくいので、特に注意する必要がありますね。