Friday, 2 May 2025

比熊山(Higumayama)広島県三次市(331M)


 比熊山(331m)                    2025.4.27(日)

   この度の寄稿者は、中本さんです。    

 今日の山は、三次市三次町の北側にある比熊山です。331mの低山ですが、妖怪物語『稲生物怪録(いのうもののけろく)』にゆかりのある、戦国時代からそびえ立つ山で、山頂には毛利家に仕えた三吉広高(みよしひろたか)の居城があったということです。

 比熊山周辺に残る「神籠(いし)」を紹介するガイドマップが完成したという中国新聞の記事を見た、当会代表の提案で今回の山行になりました。今日は、三次地区自治会によって制作された「比熊山登山&周辺MAP」に従って、山頂にある「たたり石(神籠石)」を目指すとともに麓周辺の歴史スポットを散策します。

比熊山、鳳源寺(ほうげんじ)あたりから望む。

 好天で、朝方の気温は低かったものの午後は気温が上がり、暑いくらいの日になりそうです。参加者は8名(男4、女4)。

 尾関山公園駐車場は、ゴールデンウィークが始まった日曜日にしては車が少ないようですが、まだ時刻が早いせいでしょうか。ツアーの参加者らしき人たちの姿もありました。

 9:50  尾関山公園を予定より20分遅れでスタートしました。登山マップに従ってまずはR375を東方面へ歩きます。鳳源寺(ほうげんじ)、吉祥院(きちじょういん)、妙栄寺(みょうえいじ)、西江禅寺(せいごうぜんじ)と、江戸時代の三次藩初代藩主「浅野家」に関わりがある各宗派の寺を横目に見ながら登山口に向かいます。


太歳神社(さいじんじゃ)、境内に入ると両方に砲弾が置いてある。

 10分で太神社(さいじんじゃ)に着きました。「ダサイ神社とは可哀想じゃろう」との声もありましたが、この太歳神社が今日の登山ルートのスタートになります。境内に入ると両方に砲弾が置いてあり、左側には石造りのきれいなトイレが目を引きます。正面には石の階段があり、その奥には木々の間から社が見えます。階段横の手水舎の前から登山道が始まっており、山頂まで900m、所要時間45分とあります。

 樹林帯に入り、竹林もあります。所どころに大きなタケノコがにょきにょきと立ち上がっていて、土産にしたいなと思うもののそれはできません。食べるには少し育ち過ぎているようです。

 山岳信仰の痕跡か道脇には石仏が並んでおり、中には転がり落ちた仏様もありました。小さなジグザグを15分ほど歩くと古い東屋があり、分岐を山頂方向に登っていくと赤い大師堂の建物がありました。そこから視界が開けて三次の街並みがみえます。

鳳源寺(ほうげんじ)近くの古い東屋

大師堂


山頂まで800mの表示

 一息入れて山頂を目指します。山頂まで800mの表示がありました。ここからは登山らしい山道となり、ジグザグも大きくなりました。林の中を登っていくと、20分ほどで山頂まで140mの標識があり、右上に新しそうな東屋が見えます。その東屋には帰りに寄ることにして、山頂の「たたり石」に向かいます。

樹林帯の中、なだらかな山道が続く。

 10:53 ベンチがある山頂らしきところに到着し、「たたり石(神籠石)」が鎮座していました。この辺りは、ヒノキが立ち並ぶ平地が広がっています。毛利家に仕えた三吉広高の居城跡地として「千畳敷」と呼ばれたというのが納得できます。

たたり石(神籠石)が鎮座されている。

たたり石(神籠石)の伝説


  時この「たたり石」に触れると不幸なことが起こると言われていたそうですが、そんなに恐ろしそうな石には見えません。ここからも、山に囲まれて三つの川が交わる三次市街がしっかり見渡せます。この後上る高谷山も目の前に見えました。

比熊山の山頂より。眼下には三次市街地が広がっている。


 30分ほど休憩した後、下山します。上るときに見た新しい東屋がある広場の方に回ってみましたが、ちょうど、太歳神社の禰宜がガイドされている「三次の比熊山、三つの神籠石を巡ろう」というツアーの方々が大勢おられて、ゆっくり見ることができませんでした。

妖怪東屋から見る三次市街がみえます。


 東屋の天井には地元の小学生が描いた9枚の妖怪の絵が並べてあるということで、絶景ポイントでもあります。また、この広場には、旧大師堂や井戸の跡もあります。

瑶(よう)泉院(ぜんいん)(阿久利姫)の像

 大師堂まで下り、表示に従って分岐を鳳源寺方面に向かいます。登山MAPどおり、瑶泉院(ようぜんいん)(阿久利姫)の遺髪塔、忠臣蔵ゆかりの人物の木像が展示された義士堂、浅野長治公によって建てられた鳳源寺と歴史スポットを回り、12:10尾関山公園駐車場に帰ってきました。
忠臣蔵ゆかりの人物の木像が展示された義士堂

 予定表からは10分遅れです。一服してから尾関山公園の展望台まで上がり、お待ちかねの昼食です。桜の季節も終わり、人の姿はまばらでした。

 13:10発 尾関山公園駐車場から車で最後の目的地である高谷山に向かいます。霧の町三次で、特に有名なのが高谷山490mから見る霧の海です。「霧の海が見られるのは、9月~3月にかけての早朝。特に9月下旬~11月にかけては日中の湿度が高く、より発生率が高くなる。市内中心部で、西城川、馬洗川、江の川の3つの川が合流するという珍しい地形がこの現象を生んでいる」ということだそうです。

高谷山展望台(490m)から見える三次盆地の広がり

 駐車場から200mぐらい登った広場に展望台があります。この時期、今の時間に霧の海は見えませんが、展望台から三次盆地の絶景が広がります。三次の街並み、比叡尾山(ひえびやま)など周囲の山々、三つの川と巴橋、そして先ほど登った比熊山などが一望できます。

 そして、ここで我が会のメンバーがまたやりました。ボランティア精神かはたまた性?か、ホコリなどで見辛くなった展望台屋上の案内板をウエットティッシュで磨き上げたのです。すごい! ワイワイ言いながら蕨を摘んだりして高谷山を後にしました。

 私にとっては、ほぼ1年ぶりの明日山会参加でしたが、絶好の山日和に恵まれて、各所の眺望を楽しむと共に故郷の歴史に触れることができ、何より久しぶりに会の皆さんと山歩きができたことで、さわやかな初夏の一日になりました。ありがとうございました。


〈文中の歴史スポットその他については、三次観光推進機構のサイトや三次地区自治会連合会制作のパンフレットなどを参考にしました〉


Thursday, 17 April 2025

曽場ケ城山 SobagaJyouYama 607mh/東広島市

 曽場ケ城山(そばがじょうやま)         

4月13日 天気 晴れ                 今回の寄稿は松浦さんです。

 今日は(標高607.2mh)の山、曽場ケ城山に登ります。西条盆地が広く見渡せ、大内氏の城跡が残る曽場ケ城山をJR八本松駅前(標高255mh)から 目指します。

10時30分

(スタート)JR八本松駅から正面に曽場ケ城山が見えます。

右の一番高い山が、曾場ケ城山

 駅前の国道を左に進み、七つ池右手に登山口の案内板 (木に囲まれ少し見にくい)

舗装された小倉林道を少し進むと登山道」入口です。

七つ池登山口
    
 (供養塔) 登山口から谷筋と薄暗い植林帯の坂道を20分程度登ると分岐標識が、右に少し下ると大石に供養塔と書かれた戦没者慰霊碑があり、八本松から竜王山にかけての展望が得られます。

供養塔と書かれた戦没者慰霊碑を見上げる。
供養塔の岩下の石仏像

(二の丸跡)再び分岐に帰り、岩の点在する急登をすすみます。つかの間、道は緩みますが、緩急を繰り返して、ひたすら登ると、牛の段跡。31番文殊菩薩の石仏があり、二の丸跡に出ます。ここにも29番千手観音菩薩、30番阿弥陀如来の石仏があります。

二の丸跡

(本丸跡) 二の丸跡から少し進むと、矢竹のトンネルが現れ、そこを抜けると本丸跡です。戦国時代、大内氏の山城で、南に西条盆地と東広島市が、北に八本松から志和インター方面が開け、木の間から目指す曾場場ケ城山(まだあるな)も見ました。

矢竹のトンネル林の中を、ロープをたよりに急坂を登ったり・・・

曾場ケ城の本丸跡

(山 頂)  次は頂上を目指しますが、いきなり急な矢竹林のロープの下り坂です。その後は城跡らしいアップダウンの急峻な道がつづきます、最後の急坂をロープに助けられて登り切り、やっと到着です。

馬酔木の木の向こうに西条盆地が広がる
      12時42分

 小さな広場から南北に八本松方面や山々が見られ、山桜、馬酔木、今が盛りの山ツツジの花が目を和ませてくれます。

山頂のベンチ

          歴史を感じさせる古い看板を背に、登山家6名ニッコ!記念撮影。

お疲れ様でした。
   
 (下 山) 13時22分

    登ると時には、気づかなかった三の丸跡の標識がありました。


帰路の最後は急勾配の尾根を下る。

    77歳の私にはキツイ行程で、棒になった足に鞭打って登山口に帰ってきました。

       14時40分


Wednesday, 2 April 2025

冠岳(KannmuriDake 487m 広島県佐伯区)

 冠岳   2025年3月23日                                                今回の寄稿は香口さん

  今日の冠岳は山でなく岳がついているので、低山ながら厳しい山登りを覚悟しての

  登山なります。参加人数が少なく、2台の車に分乗して冠岳に向かう。

9:00 計画書どおりに出発する。

 佐伯の津田の廿日市市役所の佐伯支所前交差点(県道293)を南に下がり、小瀬川ダム

  に向かいます。ダムの東側に管理事務所があり、そこの駐車場に駐車し、トイレも

  借りていざ出発です。

  いまから登る山は小さなマッターホルンと言われるだけのことはあり、頂上あたり

  に岩も見え、闘志も湧いてきます。

人呼んで小さなマッターホルン 冠岳!

  登山口からすぐに急登で、何だよ!この山はって感じです。


  小さな山を登り詰めると鉄塔があり、

先ずは急登から始まる。
  

鉄塔に到着。

       せっかく登ったのに今度は下り・・。

おいおい! すぐ下がるのかよ

9;50 見晴らし岩にやっとの思いで到着する。 

 岩の上に出るには、岩の右の細い道から岩をよじ登るのですが、右は千尋の谷・・

 どうしても岩の方に体が傾きます。

右に落ちたらおさらばですよ・・

足を掛ける所が高く、体が持ち上がらないので、元気な人に、先に上がってもらい引っ

張ってもらいました。

岩の上からは眼下に宝田山と車を停めたダムが見え絶景ですが、足がすくむ感じです。

ダムと宝田山が眼下に見えます。

南の遠くには、以前登った白滝山・大師山、西には二代木山、東には瓦小屋山・三倉岳

が見える絶景です。

南の遠くに小さく白滝山‣大師山。

西には二代木山

瓦小屋とその向こうに三倉岳

 最後は滑りそうな岩の上を10分掛けてよじ登る。

10:10 やっとの思いで頂上に到着する。

頂上からは見晴らし岩からは、見えなかった北の眺望が開け、遠くには大峯山も見え
 
360度の大展望です。

頂上の岩は8畳くらいの狭い平坦な岩なので、景色を堪能したら、集合写真を撮り、下山。

遠く北には、大峰山の雄姿も見える。

全員、写ってるかな?

10:35 早々に下山を開始する。

下山は東側の沢ルートもあるのだが、登った道を引き返すのが無難とのことで、元来た道

へと下りました。足を滑らせては一貫の終わりなので注意深く下山します。


11:35 ダム管理事務所横の駐車場に到着。
 
  道の駅『マロンの里』の裏側の河原にて昼食を取る。

道の駅、マロンの里

12:50 昼食を済ませ、まだ早いのだけど帰路に着く。帰りは河津原のセブンの所に出て帰る。 

 今回は短時間ではあったものの、緊張する岩登りや頂上からの大展望と山の楽しさを

 十分味わえる山歩きとなりました。

 帰路の途中、昔登った三倉岳が枝垂桜に映えていました。

三倉は、何時見ても素晴らしい。 
                                    


Tuesday, 4 March 2025

武田山 TakedaYama(広島市)410mh

 武田山、2025年2月23日 

天気 晴れ、気温は12℃、絶好の山登り日和となった。

朝、10時に、広島市安佐南区の祇園にあるイオンSCの駐車場に集合。

後方の武田山をめざす。

軽い準備体操の後、武田山の東側の麓の「武田山憩いの森」にむけて出発。

木々の緑が若葉色の薄い緑。

武田山の雄姿を右方向に見ながら、田園風景が広がる畑の小路地を進み、やがて

「武田山憩いの森」に到着。

さあ登ろう、武田山

武田登山ルートの看板

今日の登山コースの看板を見上げながら、左側の急登コースに入る。

道中、メンバーの行列の最後尾を歩いていたNが、坂を上っている時、足を踏み

外したか、上り坂であおむけになり、坂を真後ろに背中から後ろに倒れる。 

身体が一回転して、運よく岩にひっかかり、仰向けの姿で止まる。

幸い、擦り傷だけで良かった。転倒した弾みの勢いが強かったが、

その先の川の中まで転がらずに済んだのは幸いだった。

Nは、転倒の弾みで、できた傷口を抑えながら、後で、じっくり反省する。

転がった時、Nが使っている二本のロングステッキを初めて使用したのと、

そのステッキの扱い方に充分に使いきれていなかった事など。また、急登坂の

登り坂で、リュックの重みで、のけ反った体重が後に掛かり過ぎた、ことなどの

理由で転んだ言い訳をしていた。

 武田山は身近なところにあり、高度も比較的高くない山ではあるけど、その昔は

山城だった。地形的には、山へ登るときは油断してはいけない。Nは、彼自身の

軽はずみな行動を心から深く反省する。

 その時、気が付かなかったが。頂上へたどり着いた時、腰に付けたカメラが

無くなっているのにNは気が付いて、「倒れた衝撃で外れいたのだ!」と推測。

帰りがけに、会の元気の良い若いメンバーに、登ってきたワイルドコースを

下山してもらい、その中のS女から、滑ってころんだあたりで、発見してもらう。

無事、カメラはNの手元に戻った。「自然は、なめてかかるものじゃあーない!」

との声が聞こえ、Nは「その通おり!」と声も出ない

 後から解ったのだが、この最初に登った左側のコースは「ワイルドなコース」

だそうで、小さな谷間筋の急な登り坂コースが多いとのこと。

眼下に、広島市の市街地から遠く瀬戸の島々・・・

 きつい坂道とゴロゴロした頂上近くの岩をよじ登いくと、

見晴らしの良い高台にでる。そこからは、祇園の町が、眼下に一望に見え

「馬返し」別コースからの道と、このワイルドな登りコースの合流点から右に、

折れて「御門跡」に進む。その先は、本丸のあった「千畳閣」へとすすむ。

周りには、背の低い、芯の細い真っ直な竹が所々に植わっている。これらの竹は

「矢竹」と呼ばれているとか。昔戦国時代に、この辺には、城郭があったそうで、

ここを守っていた武田の武将が、この矢竹を切って、切々と戦のための弓矢

作っていたに違いない。と想像する。

 また、山頂の周辺には、椿の木があり、この椿の油を使って、弓矢の滑りを

菱形の岩のあたり
良くしたとか、頂上近くの「千畳閣」のたて看板に記してある。

このきつい坂と石の間を登ると、もう直ぐ頂上。

 息が切れそうな急な上り坂を過ぎ、頂上には、大きく切り開

た菱形の岩もあり、戦国時代の戦の足場が垣間見える。


 頂上の岩場の上で、先発隊の面々が涼しい顔で、後続の我々を

迎え入れてくれる。

そこからの景色は、祇園の街、太田川を挟んで、遠く瀬戸内海に浮かぶ、

似島辺りが、一段と良く見える。

ここ頂上の岩場にて、集合写真を Kさんに撮ってもらい下山する。

5人の山ガールズと4人の山ボーイズがハイポーズ

 下山コースは「御門跡から、最初登った「ワイルドなコース」に、Nが落とし

たカメラを回収しに、メンバーの中で元気の良い、別動隊が先発し、残りのメン

バーはワイルドコースとは別の道筋をたどることにする。

そのコースには馬返し」ら、傾斜の緩い登山道を「武田憩いの森」まで、

周りの景色を見ながら、ゆっくりと下山する。

 「武田山憩いの森」を過ぎたころから、小雨が降りだし、気温も下がって

きだした。

イオンSCのフードコートに入って、各自それぞれ、ラーメンなどを注文して

暖かい昼食タイムを過ごして、それぞれ解散する。

   Nの教訓:急な坂道での無理な姿勢での山登りは絶対にしない。