Monday, 5 November 2018

大野権現山(Oono Gonngensan) 669.5mh

この度の寄稿は香口さん

今回は大野インター北に鎮座する大野権現山(699.5m)に登ります。
10月は祭りとか文化祭への参加とかで欠席が出て、男性5名・女性2名の参加となりました。
出発する8:40は雲が広がり、もしかしたら雨も降るかもと思われる天気だったが登り始めると青空も少し見える天気となる。
広島市の西区からはバイパスを走り、阿品台への裏道に入り、大野インターから少し手前の細い道を北に進む。一車線の細い道路で、幸い対向車がなかったから良かったものの対向車が来たら運転に自信のある人がすれ違えるところまで下がるのだろうか・・。
9:30おおの自然観察の森駐車場到着
駐車場で各々がストレッチをして体を慣らし、ベニマンサクを楽しみながら自然観察センターへと歩を進める。
自然観察センターへの道
観察センターでは入園者名簿に記入し、施設の管理をされている人より今見られる花等を聞き、運が良ければハチクマの渡りが見られるかもしれませんよとの情報も得る。
自然観察センター
ここでトイレを済まし、登山口までにベニマンサクが群生する自然の森を楽しむ。葉は丸葉とも言われ、可愛らしいハートの形をしていて、花は華やかではないが小さく尖った花びらを付けている。
ベニマンサク群生地への道



ベニマンサクの鮮やかな紅葉
ベニマンサクの花
ハートの型のベニマンサクの葉
シジュウカラの小道のところで鳥の鳴き声がする。姿は見えないが鳥博士のM氏があれはシジュウカラの鳴き声ですと説明してくれる。
姿を見せてくれれば良いのに・・。

10:10おむすび岩方面登山口(438m)より登山開始する。
おむすび岩への登山口
おむすび岩(657m)までは高低差219mと高低差はあまりないが、距離が短くジグザグの急登なのでゆっくりと登る。ベニマンサク以外の紅葉はまだ始まったばかりで一部の木が黄色くなっているくらいだった。
ジグザグの急登
10:45おむすび岩(657m)到着
大きな岩の上に正におむすび状の岩が乗っていて、押せども引けども動きはしない。うまい具合に侵食が進んだものだ。まさにおむすび岩だ。
押しても動かぬおむすび岩

眼下にベニマンサク湖が見え、その向こうは経小屋山と宮島が見える。その後ろには周防大島が霞み、西に目を移せば三倉岳・遠くには羅漢山も見える。180度の展望だ。

おむすび岩でパチリ
眼下に瀬戸内海が広がる
三倉岳が見える
11:00おむすび岩出発
ここから権現山へはアップダウンを繰り返し、縦走となる。途中のベニマンサク湖への分岐の鞍部手前が601mなのでおむすび岩から56m下がり、権現山へは98m近く登り返さなくてはいけない。下がる時は又これだけは登り返さないといけないのかと嫌になりますね。
アップダウンを繰り返す
11:50大野権現山(699.5m)到着・昼食
頂上には2組の登山者が食事中で私達も少し降りた展望岩で食事する。
大野権現山頂上でパチリ

左手にのうが高原、少し右が広島市内で眼下にベニマンサク湖、その向こうは宮島。
東は広島市内
ふと見上げるとトンビみたいなのが大きく旋回し、上昇気流に乗り小さくなるまで高度を高めている。これが管理棟で聞いたハチクマの渡りなのだろう。気付いた時がかなり小さかったためカメラには収められなかったが初めての渡りの瞬間が見られ感動する。どこの国に向うのだろう・・。
佐伯の町と大峯山
北側には佐伯の町が開け、玖地分れが眼下で、それを玖地へと辿ると大峯山がそびえている。佐伯への道は割合通る道なのに、南の山が権現山だとは気付かなかった。
しかし、頂上の祠が傾いて壊れそうだったのは少し残念・・。
12:30権現山頂上より下山開始
来た道を鞍部まで戻り、ベニマンサク湖への道を下山する。
青空に映えるベニマンサク
ここにもハート型のベニマンサク
13:15登山口に下山
自然観察の森だけあって親子連れやカメラを片手の人の姿も多く見掛ける。山に登る人が半分、山裾で植物・野鳥を楽しむ人が半分だろうか?

ベニマンサク湖に写る紅葉
午後から青空も広がったので青空にベニマンサクの赤が映え、ベニマンサク湖には紅葉が写り綺麗だった。
駐車場はかなり駐車できるのに満車の状態。広島市から近いので気軽に登れ、自然を楽しめるので人気の山なのだろう。

今回もほぼ計画書どおりに山歩きを楽しむ。次回は市内最高峰の大峯山(1050m)の予定です。

No comments:

Post a Comment