Wednesday 17 May 2017

新緑の 安芸(吉和)冠山 (Aki Kannmuri Yama)

                           今回は山根さんの寄稿です
平成29年5月14日(日曜日)
今月5月は2回の山歩きが予定されており、今日は広島県で二番目の標高を誇る安芸(吉和)冠山(1,399m)に挑戦しました。
参加者は紅一点のSさんを入れて六人となり、4月同様、少人数です。

2台の車に分乗し、廿日市市の“宮内”から県道30号線を西進し、“栗栖”で突き当たった国道186号線に乗り、新緑鮮やかな小瀬川沿いを、“吉和”に向かってくねくねと北上。
 登山口のある潮原温泉には、ほぼ予定どおりの9時過ぎに到着しました。

 この頃になると、朝の内少しだけあった浮雲もかき消え、黄砂で霞むこともなく晴れ上がりました。まさに日本晴。我が山の会の精鋭?たちが県下有数の秀峰に挑むには、恰好の日和となりました。

左側の鉄の橋を渡って出発
 今回は、冠高原からの「松の木コース」、そして汐谷川沿いの「潮原コース」の縦走ではなく、後者の「行って来い」だけのオーソドックスなルートでした。

 車をスタート地点となる鉄橋の脇に停め、9時半頃、白い飛沫を上げて流れ落ちる汐谷川沿いを登り始めました。
 杉木立の中を、山の冷気に包まれ、しばらくは汗を掻くこともなく歩く。気になったのは、いつかの豪雨の爪痕だろうか、根こそぎ倒れた杉の木の多さでした。
汐谷川のせせらぎを楽しみながら杉林を進む

丸太の小橋を何度か渡って、時に左岸を、主に右岸沿いを30分強進むと、ちょうど植生が杉の植林からブナの原生林に変わる辺りに、赤く『工事中』と書かれた黄色の看板が、木漏れ陽の立木に立て掛けてありました。

数年前に単独で登った時に、ブルドーザーがけたたましく動き回っていた光景を思い出しました。やれやれ、またこんな処まで林道かいな?!
その少し先に、白いガードレールも鮮やかな道路の土手には、十数段の丸太の階段が掛けられていました。登山道は途中で見事に分断され、立派な林道が左から右へと走っていました。ああっ、なんたることか!
ただ、林道の上の新緑に映える蒼天と、林道が舗装ではない砂利道だったことが、唯一の救いでした。
新緑が眩しい!その前方には・・・

気を取り直して進んだ登山道は、やがて、石ころの多い歩き難い道となり、最後の“せせらぎ”を飛び石伝いに渡ると、いつしか涼しげな瀬音も聞こえなくなっていました。

10時半前だったでしょうか、先頭を歩く私の背後から女性独りの登山者が現れました。尋ねると、廿日市市の“宮内”から来たとのこと。私の住まいの近所でした。
それから、さらに数分歩き、三本の天然杉が目印のクロソン分岐に至りました。

彼女は、右に、冠山山頂にまっすぐ通じる道を進み(後に頂上で再会し、集合写真のシャッターを頼むことになります)、私たちは左に、迂回してクロソン岩に至る急登の道に挑みました。

そびえ立つクロソン岩を下から撮影
喘ぎ喘ぎ、登ること10分。11時47分にはクロソン岩に到達。汗を拭き拭き、見上げると、未だ繁りきらぬ若葉を日傘にして、思わせ振りな面構えの巨岩が青空にスックと屹立していました。

その巨岩を左に廻った先で、集合写真を撮りました。蛇足ですが、クロソン岩の表記は、「クルソン岩」、「狗留孫仏岩」、「黒尊岩」などがありますが、正しくは「クロソン岩」だと、ある本に載っていました。
クロソン岩を迂回したところで

10分ほど休んだ後、クマザサの道を、数度のアップダウンを繰り返し、11時23分には、頂上への登山道に戻る「出合」に至りました。
クロソン岩から出会へ、緑の林に囲まれた道を気持ち良く進む。
そこから5分ばかり快適な道を登ると、その後、いよいよ本格的な上りが続きます。ブナやミズナラの原生林の中の登山道は、巨木の張った根っ子と石ころとが、幾度となく重い足を引っ張ります。

「出合」より38分、12時01分にやっと頂上に到着です。頂上は、立木で遮られ視界が開けていません。記念の集合写真を撮ってから、少し北へ行った懸崖で、楽しみな昼食を摂ることにしました。
冠山1339mに登頂 

そこには、1300超の十方山(1319m)、恐羅漢山(1346)等々が連なる芸北の山群を望む大パノラマが広がっていました。まさに山登りの醍醐味です!
冠山の冠の先端に当る絶壁からの大展望、中央に恐羅漢山、やや右手に十方山
下山の際、島根県“吉賀”出身だと言う、気の良さそうな大阪在住のオッサンが、話しかけてきました。聞くところによると、テントをかついで奈良や和歌山の山々をよく単独行するとのこと。会話の中の、「ドロカワオンセン」、「テンカワムラ」等の言葉に、3年前の『大台ケ原~大峰山』への遠征を懐かしく思い出しました。

13時、下山です。下りは、クロソン岩への迂回路は通らず、「出合」を左に進むルートです。「出合」からクロソン分岐までは、約25分。途中、太田川の源流が始まる、深い山の風情が漂うブナ林帯を下ります。

13時53分、登山道を横切る林道に到着。後続を待っていると、紅一点のS女史から、やっと見つけた「ハナイカダ」だと言って、葉の上に船頭の立つ葉っぱを見せてくれました。昨年、三瓶山のサヒメルの学芸員の方に教えて貰ったヤツです。

ハナイカダだ!葉を筏に見たてて、その上に花といってもツボミ 
そこから、汐谷川沿いを下ること40分、14時33分にスタート地点の鉄橋に戻りました。
 
ここで、植物博士のKさんから、この辺の草木について一言。
タラの木(木にトゲがある)

ハナイカダがあった付近から、少し下がった林道と登山道が交わるところに、タラの木とハゼの木が、なぜか、同じ場所に並んで生えておりました。
どちらの木も、同じような形をした新芽がついて、その新芽どうしでは、見た目ちょっと見分けがつきにくいようです。
タラの芽は山菜の中でも特に重宝されるものですが、良く似たハゼの芽と間違いやすいので注意が必要です。

ハゼの木
ハゼも新芽は食べられるとのことですが、ハゼの下を通っただけで、かぶれる人もいるくらいですから食べないのが安全です。タラは木にトゲがあり、ハゼはつるりとしていますし、ハゼの葉柄は赤いので見分けはつくと思います。」



約4時間の歩行でしたが、抜群の天気のせいか、誰からも、「しんどかった」との言葉は出ませんでした。
帰路、大型バイクのツーリストたちで賑わう“スパ羅漢”でアイスクリームを楽しみ、出発地点の商工センターに帰ったのは、16時20分でした。
尚、文中、○時○分となっている箇所は、終始先頭にあった私の撮影したカメラの記録によるものです。

皆さん、お疲れ様でした。次回の臥龍山行きも好天に恵まれるよう祈っております。


No comments:

Post a Comment