Friday, 22 December 2017

七国見山 ( Nana Kuni Mi Yama ) 呉の上蒲刈島に高くそびえる

     山根さんの寄稿です
平成29年12月17日(日曜日)
この冬、何度目かの強い寒気が流れ込んだ。
定刻の8時30分を少し遅れ、男性6名・女性4名で3台の車に分乗して商工センターを出発。鉛色の腹を見せる雪雲から白いものが散る中、呉は上蒲刈島の『七国見山(標高457m)』を目指した。
この岩山の向こうに七国見山、山頂からは七つの国が見える!
車中、ひょっとして今日は、穏やかな瀬戸の海原に浮かぶ島々の眺めも諦めるしかないかぁ、それどころか、凍てつく風が吹き荒ぶ頂上での昼食かぁと、嫌な思いが胸中をよぎった。
ところが、ほぼ予定どおりの9時30分頃、安芸灘大橋を渡ろうとすると、未だ小雪は舞っていたが、西と南の、海に近い空が薄く水色に輝いて見え始めた。うれしや。望んでいた、瀬戸の開放感あふれる潮の山の逍遥(時に、急坂に苦しむこともあるが)が楽しめるぞと、思わずほくそ笑んだ。
9時45分、登山口のある蒲刈ウォーキングセンターに到着。
蒲刈ウォーキングセンターから出発 山は左上方に
登山口はセンターの東北の隅にあり、用足し・登山靴への履き替え・軽い準備体操を済ませ、10時3分にスタート。この頃になると、雲はすっかり吹き払われ、蒼穹が気持ちよく広がっていた。
落ち葉の中、いきなりの急坂に喘ぐ
Mさんから配ってもらった宮島の生姜飴を頬張りながら、観音コースを北へ登り始めたが、最初に、白い水仙の小さな群れが、私たちを出迎えてくれた。
その後、いきなりの急坂、落ち葉が積もった木階段を喘ぎつつ10分ほど登ると、眼前に二筋の割れ目のある巨石が現れた。そのすぐ脇に立つ二股の木の根元には「二合目」の札。 

瀬戸の海の絶景をしばし堪能


雑木林の合間に見え隠れする青い海と相対する白い恋ケ浜を眼下にしながら、しばらく進むと、車道に出た。観音菩薩の石碑が建ち、石光山西楽寺の十一面観音菩薩の由来を記した立札のある西泊公園展望台である。
観音菩薩の石碑、西泊公園展望台
展望台で瀬戸の海の絶景をしばし堪能し、10時24分、平成みちびき観音菩薩像を横目に、西楽寺に向かい再び登り始める。
ここからは、右に左に折れ曲がる急な石段が続く。石段と次の石段の間には、足弱な人達の為に段差を補うブッロクが丁寧に置かれていた。
冷気に汗をかくほどではないが、寒さ対策に着込んでいたフリースやらヤッケをリュックに押し込め、長袖シャツの上にベストという軽装となって登り続ける。
右上、巨石群のトップに珍しい形をした岩
苦しさを紛らすようにに見上げた立ち枯れた木の先に、抜けるような蒼穹をバックに音もなく移動する白く輝く飛行体が美しかった。


五合目あたりから見える瀬戸内の景色、青い海や空と山裾のコントラストが美しい
10時42分、軒先に鐘が吊るされた西楽寺の観音堂に着く。御堂には十一面観音が安置され、百度石の石碑が建っていた。ここが「五合目」である。
西楽寺の観音堂、お百度石
恋ケ浜や県民の浜、浮かぶ島々、遠くにかすむ四国の山脈、の美しい景色を背にし、さらに、木階段を喘ぎながら登ると、11時02分、「六合目」の札に出会った。
その後、頭上からの野鳥のさえずりや飛行機の爆音を耳に、やや緩やかな尾根道を、木洩れ陽を浴びながら、つかの間、楽しむ。誰かが口ずさむ歌声も聞こえたように思う。
11時10分頃、またまた急坂となる。朽ちた木の、手摺や階段の横木が痛々しい。
11時19分に「八合目」、11時24分に「九合目」の札を確認する。
これまでは北へ向かっていたが、九号目から頂上へは、ほぼ西進することになる。
九合目より一旦鞍部に下った後、やや平坦な道を進み、桂の滝への分岐を経て、頂上への最後の階段道を急ぐ。
11時38分、457mの頂上に着く。そこには、2階作りの立派な展望塔が建てられていた。周囲を雑木に遮られているので、千金の瀬戸の海の視界を、より良くするために設けられたのだろう。北側は全く視界がきかず。

頂上に、2階作りの立派な展望塔が建てられている

七国見山の名の由来を示す、備後・備中・安芸・伊予・讃岐・周防・豊後の古地図が表されていたが、しかし、しっかりと見えるのは、南の伊予・東の備後・西の安芸の三国で、かすかに周防が見えるといえば、そうかも知れない。穿って考えれば、三国や四国ではありきたり、そこで大きく七国見としたのだろうか?
昼食の前に、恒例の集合写真を撮ることになり、副会長から、展望塔の2階に陣取っていた先客さんにシャッターをお願いした。すると、どういうわけか、ゾロゾロと5人の娘さんたちが下りてきて、集合した私たちの前に並んだではないか。はじけんばかりの若さ溢れた笑顔に、「ハイ、チーズ」との声、目尻の下がった我が顔が楽しみである。尋ねたところ、ノートルダム清心の学生で、ワンゲル部だとのことであった。
集合写真のシャッター切る、5人の若い娘さんの前では、自然と笑顔になります。
昼食は、風もなく穏やか陽光のもと、展望塔の下に陣取って、女性陣から干し柿・煮豆・輸入もののチョコやらを分けて貰い、おいしく戴いた。
下山は、周回コースの計画に従い、予定より7分遅れの12時7分に、西北西に向かって下り始める。
しばらくは、緩やか下りだったが、10分ほどで、結構な勾配となった。12時45分に「六合目」、12時47分に「五合目」と順調に下る。が、その先は、きびしい急勾配で、難儀を強いられた。
12時59分に「三合目」を過ぎると、すぐに、アスファルトの林道に出、ここからは南へ向かうことになる。
アスファルトの林道、山の南側の中腹を緩やかな坂が続く
13時10分に108m地点に着く。しばしのトイレ休憩。道端に緑の葉に映える赤い野苺が鮮やかだった。
次のポイントの物見橋公園には、13時49分に着く。北の山側は、巨岩が緑の山肌の中に鎮座し、奇岩が蒼い空に突き出、南側は、ところどころ赤く染まった緑の林が、ゆったりと碧い海へと流れ込んでいる。直ぐ近くには、採石場も見える。
海の向こうは伊予の国、穏やかな海です

海の向こうは伊予の国。南東は今治、南西は松山である。遠く薄墨にけむる四国の山脈に石鎚を探すも、特定はしかねた。
物見橋公園からは、スタート地点の蒲刈ウォーキングセンターを目指し、林道を東へ向かう。ポツンポツンと、テンデンに小さな固まりを作って、ほんのかすかに潮と蜜柑の香りを感じながら、だべりつつ、のんびりと下って行った。
14時26分、西は蒲刈大橋、東は恋ケ浜や県民の浜に続く287号線に出会う。ここからセンターまでは、0.3kmである。
14時30分から35分にかけ、私たちは、三々五々、無事ゴールのセンターに到着することができた。
帰路、蒲刈大橋東詰めの“であいの館”で土産を買いもとめ(会長より、千円のレシートで安芸灘大橋の通行無料券がもらえるとの助言あり)、そこを15時15分に出発、呉の広でCoCo‘Sのドリンクバーを楽しみ、商工センター近くに戻ったのは、17時少し前。
暮れるには未だ少し早く、銀鼠色の雲が、落ちる陽から放たれた光の帯に照らされ、白銀にあるいは茜色に、千々に染まる様子は、素晴らしかった。
今日の絶好の日和と上出来の計画に感謝!
尚、文中の時間は、108m地点までしんがりを務めた筆者の撮影したカメラの記録によるものです。

了。

Tuesday, 21 November 2017

岩樋山(Iwahi Yama)、道後山(Dougo Yama)

                                            今回は香口さんの執筆です

11月5日 今月は県北の岩樋山(1271m)・道後山(1269m)の紅葉を求めての山登りで参加者は10人です。
広島出発7:30=登山口駐車場 9:40
広島の西区を出発し、道中の千代田・高田あたりではこの季節毎日発生するであろう深い霧に包まれ、視界100mくらいで運転者はさぞかし走りにくかったことだろう。しかし、山の上から見ると幻想的な光景となっているのだろう。
登山口9:50=岩樋山10:45
ストレッチで体を解す
登山口の月見ケ丘駐車場には計画より少し早く到着し、夫々ストレッチで体を解し熊避けの鈴も付け、まずは岩樋山目指していざ出発。
熊避けの鈴も付けて
高度計は950mを指しているが実際は1000mなので、天気が良く気圧が高いための誤差なのだろう。

唐松林を通り抜け、落葉を踏みしめながら登り、東屋に出る。
落葉を踏みしめながら登り
西の眼下には唐松林の向こうに先程駐車した月見ケ丘の駐車場が見え、遠くには比婆山連山が見える。立烏帽子の尖った山頂が印象的です。
西の方角には比婆山連峰が見える
南の方向には昨年登った猫山が間近に見えます。
昨年登った猫山が間近に
岩樋山へは唐松の黄色が綺麗なくらいで落葉樹は殆ど葉を落とし冬支度・・、楽しみにしていた紅葉は期待外れでしたが良い天気の中、落葉を踏みしめての山歩きは最高です。
県北の紅葉は1020日過ぎくらいが見頃なのでしょう。
なごりの紅葉が枯れ木の中で輝いています
岩樋山の頂上からは東に道後山が見え、尾根沿いには真っ直ぐ伸びる石垣が見えます。
岩樋山の頂上からは東に道後山が見え
ここ等辺りでも、昔はタタラ製鉄が盛んでした。鉄を溶かす燃料の木を伐採し尽くし、草原となったので、牛を放牧しましたが、ここが丁度国境で牛がどちらの国の物か解らなくなるので石垣を築き間違いを防いだそうです。
両国牧場の跡地から、対面の道後山へ

名前も両国牧場と言ったとの事。ここは因幡と安芸の国の国境なのだ。
岩樋山から草原を東に下りて行き、石垣沿いに進む。
国境の石垣:石積みの幅約1~2mの塀が万里の長城のように、ずっと山肌に連る
の両国牧場に沿った石垣を少し行くと大池分岐。左は道後山山頂、右の方へ進むと大池、山頂はすぐそこなので、大池へと回ってみむ。その昔、この大池は砂鉄を取り出すための水源だった。
大池、こんな頂上の近くまで来て、鉄を作っていたとは

岩樋山10:55=道後山11:40
道後山の頂上は丁度昼時でもあり沢山の登山者で一杯。流石人気の山です。
私達のパーティの数人も、この山は素晴らしい、これだったら年何回来ても良いと絶賛する。
ここで集合写真をパチリ。後は楽しい弁当タイムです。
道後山山頂にて
周囲は360度見渡せ、本当なら北に日本海、東に大山、西に三瓶と見えるのだろうが晴れている割に見えず・・、残念。
ポカポカ陽気の山頂で景色を眺めながらの昼食風景
登って来た道とは違う西への縦走路を下山するが、晴天の下草原の山歩きはとても気持が良い。
晴天の下、気温もまあまあで、山歩きは最高

道に火山弾と思えるメロンパンのような石があり、この辺りに火山があったことが偲ばれる。
メロンパンのような石

道後山と岩樋山の鞍部からは岩樋山の南を回り月見ケ丘駐車場に向う。途中花のように見事にピンクの実を付けた木があり、帰って調べると朱美(アケミ)のようだが間違っていたらご免なさい。
朱美(アケミ)
駐車場には計画書より少し早く全員何事もなく無事下山するが、駐車場はまだ岡山・福山・鳥取・島根・広島ナンバーの車で満車です。

道後山12:30=駐車場13:30
無事下山、駐車場は満車に近い

帰る途中道の駅の『ゆめさくら』に寄り、アイスクリームを食べたり野菜を買ったりするが、これも楽しみの一つです。
広島には計画通り16:30に到着する。
次月の山は瀬戸内海の上蒲刈島の七国見山、七つの国(豊後・周防・安芸・備中・備後・伊予・讃岐)が見えるでしょうか。

Friday, 13 October 2017

大万木山 (Ooyorogi San)

大万木山 登山            (今回は、松浦さんの投稿です)

108
今日はメンバー8名で、ブナの原生林やサンカヨウの自生地がひろがり、島根県民森のシンボルといわれる頂上部のなだらかな大万木山(標高1218m)の瀧見ルート(3.1K)を渓流に沿って登ります。

見ルートの案内板を左に、緑の森に分け入る

9時50分発 10時15分分着
門坂に車を止め最初は権現滝を目指します。
雨で水量の増した谷を左に見ながら緩やかな坂を熊除けの鈴の音と水の音を聞きながら、ミズナラ、イヌシデ、イタヤカエデ等の標札を見ながら登り左に約50m下がったところに、5段になり(落差12m)ブナ林を勢いよく流れ落ちる滝でした。

権現瀧へ立ち寄る、瀧の音が心地よい響き
夏でも水量は豊富

10時20分発 11時05分着
瀧の後は地蔵尊展望台を目指します。権現滝を横目に見ながらしばらく登ると避難小屋がありました。
避難小屋は、しっかりした建物

そこから少し坂を上り小さな橋を渡ると川は右手になり穏やかな坂を登ったところに一服岩があり皆で一休みです。


一服岩、名前が良い

少し進むと視界が開けたので期待しましたが、そこは舗装道で100m登ると再び山道で段々と険しくなってきました。途中ナナカマドの木を見つけて一休み、そのあと視界が開け、展望台に到着です。雨上りで空気も澄み、左に遠くの宍道湖、島根半島が、後方には三瓶さんが見えます。


地蔵尊の近くの展望台、ここから宍道湖が見える
この地蔵尊のある峠は古くは、出雲と備後を結ぶ交易ルートで峠越えの安全をお祈りしたそうです。
優しいお顔の地蔵さんです

11時15分発 12時着
地蔵尊にお祈りをし頂上を目指します。ここからは道幅も広くブナ林の間を美味しい空気を吸いながら鳥の声を聴いていると水飲み場に着きます。冷たく(年間7度)、美味しい水を頂きなす。あと400mで頂上です。


水飲み場で一休み
ブナ林から湧き出た水、うまい!
美しく林立したブナ、この山は懐が深い

道端の所々に、センリョウ (千両)が・・
水飲場を過ぎると頂上までの両端にサンヨウカ自生地(花は5月)があるのを、皆んな忘れ残念。

山頂付近の避難小屋、中に、壁に温度計など

山頂は25mの円形状の広場です。ブナ日覆われており展望がないので少し先の展望台を目指します。2分ほど進むと、山頂タコブナ(ブナの古木で、枝がタコの足のように伸びている、昔ブナが薪として利用されていた時代の名残)が見られます。

山頂タコブナと呼ばれる大ブナ

さらに2分進むと展望台があり、宍道湖、鯛の巣山、島根半島が見え、遠くに大山と思われる山まで見ることができました。

宍道湖、中海、大山が見えるぞ!、どれどれ!

先ほどの頂上に引き返し草むらに腰を下ろし楽しい弁当タイムです。達成感と美味しい空気、美味しい景色は最高です。デザートにSさんから梨と初物の柿をいただき本当に皆な楽しい一時でした。

大万木山に登頂、さっそく記念撮影

13時発
下りは権現ルートです。再度展望台に立ち寄り、下山開始です。距離も短く、穏やかな道なので楽勝を予想しながら、25分下った所に、突然大岩、岩窟が現れました。威厳のあるみごとな岩で権現さんをお祈りしている場所だとわかりました。


上を見れば、垂直にそそり立つ大きな岩壁

威厳のある岩場は大万木権現さん

少し紅葉、急坂により足元に注意!
少し進むと坂は急になり、2か所はロープのおせわになりやっと下りるという道です。さらに雨上りもあり道は滑りやすく、皆足先に神経を集中させ、そろり、そろりと下りますがそれでも滑ります。
下りでこんな状況だから登りだったら私はギブアップ宣言したかも

大きな岩の洞窟に
白糸の滝のよう

少し進むと大きな岩があり洞窟から湧き出た水が小さな白糸の滝のように見えます。
ここを過ぎると道も穏やかになり、木漏れ日のブナ林ロードの中をゆったりと気持ちよく下って行きます。


木漏れ日のブナ林ロードを行く

やがて谷の水音が聞こえてくると、瀧見コースと渓谷コースの分岐です。そこを通過し武智神社の鳥居に到着しました。


武智神社の鳥居をくぐって

権現コースは山頂までの距離は最短だが、最も急峻とのこと、この急峻をタップリ味わいました。14時30分着