Wednesday, 2 April 2025

冠岳(KannmuriDake 487m 広島県佐伯区)

 冠岳   2025年3月23日                                                今回の寄稿は香口さん

  今日の冠岳は山でなく岳がついているので、低山ながら厳しい山登りを覚悟しての

  登山なります。参加人数が少なく、2台の車に分乗して冠岳に向かう。

9:00 計画書どおりに出発する。

 佐伯の津田の廿日市市役所の佐伯支所前交差点(県道293)を南に下がり、小瀬川ダム

  に向かいます。ダムの東側に管理事務所があり、そこの駐車場に駐車し、トイレも

  借りていざ出発です。

  いまから登る山は小さなマッターホルンと言われるだけのことはあり、頂上あたり

  に岩も見え、闘志も湧いてきます。

人呼んで小さなマッターホルン 冠岳!

  登山口からすぐに急登で、何だよ!この山はって感じです。


  小さな山を登り詰めると鉄塔があり、

先ずは急登から始まる。
  

鉄塔に到着。

       せっかく登ったのに今度は下り・・。

おいおい! すぐ下がるのかよ

9;50 見晴らし岩にやっとの思いで到着する。 

 岩の上に出るには、岩の右の細い道から岩をよじ登るのですが、右は千尋の谷・・

 どうしても岩の方に体が傾きます。

右に落ちたらおさらばですよ・・

足を掛ける所が高く、体が持ち上がらないので、元気な人に、先に上がってもらい引っ

張ってもらいました。

岩の上からは眼下に宝田山と車を停めたダムが見え絶景ですが、足がすくむ感じです。

ダムと宝田山が眼下に見えます。

南の遠くには、以前登った白滝山・大師山、西には二代木山、東には瓦小屋山・三倉岳

が見える絶景です。

南の遠くに小さく白滝山‣大師山。

西には二代木山

瓦小屋とその向こうに三倉岳

 最後は滑りそうな岩の上を10分掛けてよじ登る。

10:10 やっとの思いで頂上に到着する。

頂上からは見晴らし岩からは、見えなかった北の眺望が開け、遠くには大峯山も見え
 
360度の大展望です。

頂上の岩は8畳くらいの狭い平坦な岩なので、景色を堪能したら、集合写真を撮り、下山。

遠く北には、大峰山の雄姿も見える。

全員、写ってるかな?

10:35 早々に下山を開始する。

下山は東側の沢ルートもあるのだが、登った道を引き返すのが無難とのことで、元来た道

へと下りました。足を滑らせては一貫の終わりなので注意深く下山します。


11:35 ダム管理事務所横の駐車場に到着。
 
  道の駅『マロンの里』の裏側の河原にて昼食を取る。

道の駅、マロンの里

12:50 昼食を済ませ、まだ早いのだけど帰路に着く。帰りは河津原のセブンの所に出て帰る。 

 今回は短時間ではあったものの、緊張する岩登りや頂上からの大展望と山の楽しさを

 十分味わえる山歩きとなりました。

 帰路の途中、昔登った三倉岳が枝垂桜に映えていました。

三倉は、何時見ても素晴らしい。