Saturday 30 March 2019

行者山(Gyoujya Yama) 313.1m

 2019.3.24()
 今日の山は、大竹市の玖珂にある行者山です。この山はJR玖波駅から比較的近く、久しぶりで、マイカーではなく公共交通機関を利用して、アクセスしての登山になりました。公共交通機関利用のメリットは飲酒運転を気にしなくてよいこと、つまり、普段のように運転する人がいないので、山頂へ着いて、ビールが気兼ねなく味わえる。また、運転する人への負担をかけなくて良いところです。が、今回は、春先の気温は低く、冷えたビールは少し早いので、誰も持ってきていませんでした。
大竹市の玖珂にある行者山(右側の山)行者山山
JR玖波駅を降りたら、前の列車で先に到着したメンバーと合流し、出口で集合。参加者は男性5、女性4人の計9人となりました。
登山口です。前方右に行者山の頂上が見えます
9時半、登山開始です。コースは駅から始まります。駅のホームからも行者山の頂上がすぐそこに見えます。山は、結構目前に迫っているので急峻なコースになりそうです。
登山口の鮮やかなピンク色の花
街並みと山陽高速道のガード下を抜け、大きな養護施設を横目にしばらく行くと、登山口です。10時着、計画通り。
桃の花でしょうか、鮮やかなピンク色の花が右側で我々を出迎えてくれました。
西山社の鳥居
近くの祠に拝礼



その近くにその近くに西山社の鳥居と祠があり。先ずは拝礼。
くねくね登って行くと幾つもの標識にお目にかかる
竹藪を過ぎて、背の高い林を過ぎると山道は、急に険しくなり、花崗岩のむき出した岩場と、長年の雨水によって掘られた溝の間を抜け、さらに、つづら折りの山道がつづいています。そのつづら折りの要所には、所々に石の道標があり〇〇丁と彫ってあり、その中に十三丁と彫ってある字の下に、この石の標識を寄進した人の名前が彫ってあります。その名前の中で、なんと聞いたことのある苗字が、石柱に彫ってあるではありませんか。前を進んでいた人が、しきりに私の方を見て、その標識を指さし「あんたのご先祖さん、頑張ってこの標識を寄贈に貢献したんじゃね!」と、言われて、「ええ!」見れば、まこと私の苗字。そんな標識石柱が何本か一定の間隔にあって、自分としては、少しなにか幸せな気分になりました。
十三丁の標識
赤いレンガの手水場が特徴的
しばらく登ると西山社の境内、それからさらに大きな岩場をすぎると、神社のお社と祠があり、たくさんの石柱に、この神社に寄進をされた方の名前が彫ってであります。私も、近くの祠にお賽銭をちょっと多めに投げ入れました
さらに上へ登ると。赤いレンガ作りの手水所で、手を洗いその水を頂きます。石鎚神社への標識、「この山を登れば、石鎚山の神社へお参りしたことになるのかなと‥?」とMさんがつぶやいて拝礼。山の名前のとおり、行者の山岳信仰かなにかを思わせ、この山に対する信仰の篤いものがあると感じます。
対岸の宮島がポッコリと浮かぶ
登山道は山の高さの割には傾斜が険しく、瀬戸内海の海に近い山は、どこの山も傾斜がきついところがあるが、ここは特にキツイ。ただ、高度が低いので、えっちらおっちら登ると、あっという間に頂上付近にたどり着きます。登る途中からは、春霞の中、穏やかな瀬戸内海と浮かぶ筏に、島々が春霞につつまれて美しい景観をみせてくれます。
宮島が目の前にポッコリと浮かび、牡蠣いかだに囲まれて大きな舟の如く、宮島の寝観音さんがゆったりと横になっておられ、その裾が伸びてきているようです。
山頂から茶褐色の岩壁に、大きな長い鎖が中央にから谷底へ伸びている

山頂に近い場所に到達すると、大きな茶褐色の岩壁が、頂きから谷底へ50mは伸びる絶壁が見ます。なんと、その岩壁の中央に鉄の鎖が垂れ下がっていて、その鎖は石鎚山の鎖場にあったと鎖と同じ形で、大きさも同じようです。鎖の垂れ下がっている一番下へ行ったKさんとTさんは、その鎖を伝って上へ登れるかを判定。「鎖にもたれたのはいいが、足をかけるところが無く、とても登れたものじゃない。」と断念。ここを修験者の誰かは登ったのかも。ボルダーリングをしている人ならどうかな?。


山頂の石鎚神社

11時に頂上へ到着。海抜313mの行者山山頂は周りに、背の低い木があり葉っぱがじゃましているけど、木の枝の合間から瀬戸の島々が見えます。花崗岩の岩場と草むらの狭い山頂の踊り場のような所で記念の集合写真をバシャり。


海抜313mの行者山山頂での一枚

山の頂を少し北の方へ進むと眺めの良い開けたところがあり、そこから西に目の前の玖波槍、北側にかけて傘山(649.6m)と遠くの山々が続いています。

玖波槍の頂きが目の前に
1120分、行者山の隣の玖波槍(303m)の頂に到着、その頂きは、大きな岩が二つ三つゴツゴツと団子状に盛り上がった状態で、その狭い岩場の上にメンバー5、6人が乗っかると、まるでソフトケーキの天辺に人が群がって乗っかっているようです。その岩場の上からは360度のパノラマ風景が満喫できます。

玖珂槍から西北の方角

玖珂槍の山頂は明日山会メンバーでスズナリ

玖珂槍から見た行者山


そこから、垰道分岐を通って、憩いの森キャンプへ行って昼食をというコースでしたが、下山道へ進んでしまいました。気が付いたときは昼食タイム。そこで、昼食を食べる適当な場所を登山道に見つけ、道のへりでしたが、森の中の少し日の当たるところで、各自、背負ってきた弁当を開いて、楽しいモグモグタイムをすごしました。

そのまま下山し、最初の登山口へ到着。そこから元来た道を進みJR玖波駅へ、着、丁度来た列車に慌てて乗車しそれぞれ帰路につきました。
残念ながら、本日の予定の錦龍の滝は見られなかったのですが、最近そこへ行かれたKさんから滝の写真の提供があり、それを掲載させてもらいます。
いつか再度この山を登って、この錦龍の滝に出会いたいと思います。
優雅な錦龍(きんりゅう)の滝(写真はkさんの提供)
この山は結構、急坂でしたがそれなりにメリハリがあり、駅から近く、景色も素晴らしく、コースも長短いろいろ調節ができるので気楽に登れると思います。

Saturday 2 March 2019

上盛山 (Kamisakari Yama) (314.4m)

 2019.2.24()
※今月は中本さんの寄稿です。

今日の山は、山口県上関町、長島の最高峰「上盛山(かみさかりやま)です。昔は神山と呼ばれた山で、山頂にある灯台型展望台からの眺望がすばらしく、360度のパノラマが楽しめるということです。好天で、朝は冷えたものの日中は暖かな日差しが期待できそうです。
参加者は10(6、女4)

       正面の中央が上盛山
3台の車に分かれて上関に向いました。柳井から上関大橋を渡り目指す上関城山歴史公園についてびっくりです。大勢の人が公園に向かって歩いており、それを多くの整理員の方が誘導、私の車も臨時駐車場の上関中学校に招き入れられました。入口から多くの車が並んでいましたが、何とか駐車して歩き出したところへもう一台の仲間の車もやってきました。後から分かったのですが、今日は216日から始まった桜まつりの最終日だったのです。私たちは、皆さんが向かう桜まつり会場とは反対方向の登山口を目指して県道を登っていきました。右手に目指す山頂の展望塔が見えます。
先ずは竹林の道

10分ほどで右へ御汗観音への車道が伸びる分岐へ到着し、ここで全員が合流しました。もう一台の車はこの分岐点に駐車していたのです。1023発、尾根にのびる細い道に入っていきます。木々に囲まれた山道ですが、落葉の下の路面は舗装されていて歩きやすい道です。


展望塔から 東方面
ため池を横に竹林の中を通ってしばらく登ると25分ほどで展望台へ続く車道に出ました。携帯電話のアンテナ鉄塔が立っています。
ここからはこの車道を緩やかに登っていきます。道沿いにはスイセンが植えられ頂上まで続いています。20分で頂上に着くと一気に視界が広がりました。




展望塔から 西方面
プロペラ型のソーラー風車が見えますが、風がないので全く動いていません。それだけ穏やかな日だということで、
私たちにとってはとても気持ちの良い天気になりました。
らせん階段を上がって展望塔に出ると、まさに360度の絶景で、海の風景が広がっています。晴れた日には四国佐多岬や九州国東半島が望めるそうですが、少し霞んでいて確認できません。このあたりに詳しい方がおられて、祝島、叶島、牛島、馬島など近辺の島々の名前や原発の建設予定地なども教えていただきました。


展望塔から上関城山歴史公園を望む

展望台の周辺にはスイセンが今を盛りと咲き誇っており、その数はおよそ1万本だそうです。スイセンの花で埋まった斜面の下にベンチが並べられており、そこで昼食を摂りました。


頂上展望塔をバックに、「楽だった」ので余裕の笑顔

1210発、昼食後は登ってきた車道を下ります。少し風が出てきたようで、止まっていたソーラー風車がかすかに動いていました。15分で上ってきた山道との分岐点、ここは車道を直進し10分で御汗観音奥の院への分岐です。左にとって少し登ると神秘的な雰囲気の御汗観音が現れました。いろいろな建物や石塔がありますが、本殿はまるで砦のように急な崖斜面に石を積み上げた上に建っていました。観音像の胸のあたりがいつも濡れているように見えるので、御汗観音と呼ばれるようになったのだそうです。


神秘的な雰囲気の御汗観音

分岐に戻って車道を下ります。変わった形のトイレの横を通り次の分岐を直進、15分ほどで全員が合流した山道分岐に着きました。途中、頂上への道路が拡幅されるのか、各所で大掛かりな工事が進んでいました。完成した時の島はどう変わっているのでしょうか。

城山歴史公園の河津桜を見に大勢の人で賑わう

上関中学校の臨時駐車場へ戻ると、まだまだ多くの車が出入りしていました。展望台から眺めた河津桜を見ようと、みんなで桜まつり会場の城山歴史公園へ行ってみました。最終日の日曜日ということで屋台も並び、大勢の人で賑わっていました。

海賊の山城跡に満開の河津桜
海賊の山城跡に、咲き誇る満開の河津桜とその向こうに広がる海と空。ピンクと青の美しいコントラストに色を添える黄色のラッパスイセン。桜まつりの賑わいの中で、春を迎えた独特の浮き立つ雰囲気を感じ、楽しい時を過ごしました。
早咲きの河津桜と黄色スイセンが咲き誇る

後で調べた観光協会のサイトには桜まつりのチラシもあり、それには「約180本植えられている早咲きの河津桜と黄色スイセンが咲き誇る散歩道」とうたわれていました。


そのチラシにあるとおり、河津桜と黄色スイセン、そして真っ青な瀬戸内海の風景から早めの春を感じることができて、上盛山を計画したこの日が桜まつり最終日であった予期せぬ幸運に感謝です。今回は、山より桜の一日でした。