Friday, 17 October 2025

有田城山 (Aritajyouzan)376.9m

2025.10月12日(日) 晴れ(まだ残暑の真夏日)     この度は高木さんの寄稿です。
                 参加者7名(M4、W3ー初山登りの女性のMさん参加)
 会として今回久々の山登り(4月以来6ヶ月ぶり)となります。(5,6月は雨で 中止  7,8月は暑さで予定組まず 9/14は残暑厳しく9/28は雨で中止)今年の 夏は猛暑連続で本当に暑かった‼今回天神嶽予定でしたが、暑さと夏バテの体力 消耗を考慮して、9/14中止とした近くて低い有田城山に変更となりました。

 北広島町千代田 ほぼ中央 道の駅(舞ロード)の北西1kmに有田城山はある。

 歴史:中世の室町から戦国時代の築城といわれる。有田氏の居城といわれる 
              有田城は広い, 豊かな盆地を一望できる小高い山の茗荷丸(みょうがまる)
          にあった。 
   旧石見街道の陰陽の要衝で栄えて来たがー 
         1517年 西の桶狭間の戦いといわれる「有田合戦」の勃発。
            安芸の銀山(現広島安佐南の武田山)城主武田元繫が西の大内氏に
            反旗を翻して、大内側の毛利、吉川と戦い圧倒的兵力の武田側が敗れて
           波乱の幕を閉じた。
        (三の丸に設置されている説明板より)

 朝ゆったりと 広島を9:30出発 高速で千代田インターへ
 途中工事で渋滞したり、有田八幡神社への入り口が分からず少しうろうろして、 予定より30分遅れで 10:50有田八幡神社横の駐車場に着く。


有田八幡神社の駐車場から、、、

 神社は下の平地かと思いきや少し登った 
 山腹の林に囲まれた所でした。

神社境内のトイレを借りる。(水出ず)。

有田八幡神社

 11:00 駐車場横の登城口よりゆったりした林の中の道を登っていく。
               
林の中の道を登っていく。


 予定では三の丸跡から回るようになっていたが、三の丸跡を見落として 、
少し、急坂をがり頂上部=茗荷丸(みょうがまる)に上がりました。
11:15 「え!…もう頂上?到達した!。少し拍子抜け!    

           
ニューフェイスさんも入って集合写真

少し、急坂をがり頂上部=茗荷丸(みょうがまる)で集合写真


                                                                                                                   ここからは東から北東側に山並に囲まれた千代田の街並みや高速道路などが
見 渡せる。ここで集合写真。

千代田の街並みや高速道路などが、眼下に。



 逆回りでほんの少し下の本丸跡~二の丸跡~三の丸跡の広場を散策。
 三の丸跡に(有田城とその歴史)の説明板がある
 茗荷丸に上がり直して千代田の街並みを眺めながら、なごやかに弁当タイム。

 帰り 道の駅(舞ロード)に寄り下の道261号を通り2時過ぎに帰着でした。
 裏山に登るみたいなものと物足りない方もおられた、と思いますが、
 軽いハイキングで山の空気を吸い、足慣らしとして、まずは良かったと思います。